自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮力の計算ができるように学習しました。今日から理科の先生が一人増えました。さっそく熱心に質問している生徒がいました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めての社会です。さすがに3年間続いて見てもらう先生なので、互いに気心が知れているようです。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも中学に入って初めての美術です。先生から中学の美術についていろいろと話を聞いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての数学の授業です。というわけで、先生の自己紹介に始まり、数学の勉強の仕方について話をしていたようです。自己紹介のところで、先生の血液型の話ですごく盛り上がっていました。ちなみに「がた型」という血液型はありません。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物質の固体、液体、気体の状態時の粒子の考え方について勉強していました。丁寧にノートを取る生徒がいたので、関心しました。すばらしい。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「話すこと」のメリットについて考える授業です。今日は人に自分があなたを好きです、という感情を伝える言葉を考えて交流していました。

あったか黒板

ほんとに書いてあるとおりです。メリハリをつけて毎日を過ごせるといいですね。
画像1 画像1

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は女子バスケット部の勧誘ポスターをもった生徒です。北条中は全員で171名という大東市内で最も小規模な学校です。多くの人がクラブに入らないと存続できません。できるだけ多くの人に入ってほしいです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしいですね。今日から生徒会役員の人たち発案で部活動の勧誘をこの朝のあいさつ運動時に行うことになりました。密を避けるために全部のクラブが一度に参加しないように調整したとのこと。これまたすばらしい。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の二つのクラスも学級目標を考えていました。1年生は学級委員の生徒がさっそく前に出て進行していました。すばらしいと思ってみていました。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスも学級目標を考えていました。担任の先生の名前を入れて、素敵な学級目標を考えている班がありました。あとで、その先生に校長から「先生、あんな風に言われると担任冥利に尽きますね。うれしかったでしょ?」と聞くと「はい。でも、その班の生徒が担任の先生の名前をこんな風に使うと、失礼ではありませんか。と言ってくる生徒もいました。」とのこと。これもまた、まじめな人柄が伝わってくる素敵なエピソードですね。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がクラス目標を決めていました。一瞬でほんわかと温かい雰囲気が伝わってきました。すばらしい。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限学活で女子がドッチボールをしているところです。声はコロナで出しにくいところですが、楽しんでいました。

2年 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の今日の5限はドッチボールをして親睦を深めました。写真は男子の様子です。

1年 給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学の給食の3日目です。素直に先生の指示を聞くことができます。コロナのことがなければ給食当番がおかずとごはんを各生徒に手渡しをしていたのですが、感染対策で今は、廊下におかれたおかずとご飯を生徒が自分の分だけ取りに行くようにしています。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めは廊下でおかわりをする人が集まって相談しているところです。3枚めはおかずとご飯のお代わりをしたい人が先生といんじゃんをしているところです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の授業はさっそく実験です。理科の先生が「自動量り」の使い方を説明しているところでした。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業開きです。「2年生は去年も私の授業を受けていたので、およそ分かると思いますが…。」と先生が話し、改めて音楽の授業での大事なことを話していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業開き(1年で初めての授業)です。北条中の全授業で「授業のめあて」「ながれ」を明示し、授業の終わりに「振り返り」を行うこととしています。この授業では流れが紙に書いてあり、はっきりと分かります。これが分かることで頭がすっきりして勉強の能率の上がる生徒がいます。大事なことと考えています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学に入って初めての英語の授業です。英語の先生が「小学校から英語の授業があったんですね?」と問いかけていました。「じゃ、英語で自己紹介します。」と先生が英語であいさつをすると1年生が英語で返していました。すばらしい。
本日:count up9  | 昨日:44
今年度:7314
総数:413847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

緊急