5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

灰塚小学校「冬の作品展」

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚小学校「冬の作品展」

きのう、芸術部の部員たちが灰塚小学校に大東中学校の美術作品を搬入しました。
灰塚小学校で毎年行われている「冬の作品展」参加のためです。
聞くところによると、作品の展示作業はすべて子どもたち自身で行ったようです。
自分たちの作品をどう見てもらいたいか考えながらの作業だったと思います。
ご苦労様でした。そしてGood Jobだと思います。
灰塚小学校の皆さんに喜んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)

今シーズン(冬)一番の寒さとなりました。
ただ、警備員さんとの話にもあったのですが、風がないぶん「まだまし」かなとも思います。
今日も生徒会のメンバーたちはあいさつ運動を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

講師には、大東市教育研究所より指導主事をお招きし、お話をいただきました。
学び合う授業づくりを通して、子どもたちの思考力を高めていく。
大切なことは、この思いをすべての授業者が持つことであり、工夫し続けることであると思います。
今回の授業も、その振り返りも併せて、大東中学校の財産としていきたいと思います。
講師の先生には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

研究討議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

ペアで問題を解き合う子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

今回も公開研究会として実施しましたが、市内の他中学校からも2名の先生が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善研究会

午後から、2年2組にて授業改善研究会を行いました。
今年度第3回目です。
「タブレットを利用して、ペアで図形(三角形)の性質に関する問題を解く」ことに挑戦。
子どもたちは(ペアで)互いに自分の考えや問題の解き方を説明しながら授業を進めていきました。もちろん図形(三角形)の性質を十分に理解していてこその作業ですが、すべてのペアがしっかりと説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

「おおさかしろな」の煮びたしをいただきました。

「おおさかしろな」は、別名で「天満菜(てんまな)」とも呼ばれる大阪の代表的な菜類で、アクやクセが少なく、あっさりした食味が特徴で、サクサクと歯ざわりが良いたべものです。

天満菜には、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と三系統あり、現在では1年中栽培が可能となっています。

早生種は、葉色が淡緑、葉柄と葉脈は鮮明な白で、葉柄は平茎で葉脈の粗い丸葉を持ちます。
中生種には黄葉系と黒葉系があり、葉は倒卵系で葉脈は鮮明な白色で平軸です。
晩生種は、耐寒性が強く、質は中程度で、栽培のしやすさに優れており、特に短期栽培に適している。
早生や晩生などいろんな系統のしろなを年中、上手に使い分けることで大阪では常に新鮮な葉物野菜を摂取してきたというわけです。
画像1 画像1

ろうかの掲示物3年

そうです。
2学期もあと10日をきりました。
画像1 画像1

授業風景1年

英語の授業です。
先生に送るグリーティングカード(年賀状として)を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の授業風景です。
魯迅の「故郷」を勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

リモートで行いました。
感染症対策のために、全校生徒を集めることを避けました。
この対策は2学期終業式まで続ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)

風の強い日です。
写真ではなかなか伝わらないのですが、真冬の寒さに近いものを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

1月および2月の行事予定を更新しました。

わくどき SDGs プレゼン発表会

生徒たちの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくどき SDGs プレゼン発表会

3年生の発表会当日の様子です。

この取り組みは以前にもご紹介しましたが、大阪府の「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」に応募するために始めたものです。
今回のプレゼン。校内の大賞に選ばれた作品は、大阪府教育委員会に提出し府の審査を受けることになります。
校内審査に関しては、SDGsアドバイザー、住友生命の社員の方々そして仲間の投票によって、「大賞」「住友生命賞」「アドバイザー賞」三賞が決まります。
まさにわくわく・どきどきしますね。
アドバイザーさま、住友生命さま、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)

雨のスタートとなりました。
気圧の谷の後は強い寒気が流れ込みそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

技術の時間です。
作業前の説明に集中している子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:52
今年度:7151
総数:774030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日(〜4月7日)
3/27 公立二次選抜合格発表

お知らせ

学校便り

いじめ防止