自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

投票風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のクラスの投票箱に投票用紙を入れていきます。前には選管が厳しい目で監督していました。ごくろうさま。

投票風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市選挙管理委員会より本物の投票設備をお借りしました。手を消毒してから投票用紙に記入していきます。

立会演説会8

画像1 画像1
画像2 画像2
選管から投票についての諸注意がありました。丁寧でよく分かりました。

立会演説会7

画像1 画像1
画像2 画像2
執行委員の演説と応援演説です。学校生活のいろいろな場であいさつを大事にしていきたいと訴えていました。

立会演説会6

画像1 画像1
画像2 画像2
執行委員の演説と応援演説です。公約に他学年との交流に力を入れたいとアピールしていました。

立会演説会5

画像1 画像1
画像2 画像2
執行委員の演説と応援演説です。あいさつ運動に力を入れたいと言っていました。

立会演説会5

画像1 画像1
画像2 画像2
執行委員の演説と応援演説です。生活委員長としてピンクシャツ運動などに取り組んだ経験を活かして頑張りたいと訴えていました。

立会演説会4

画像1 画像1
画像2 画像2
副会長候補と応援演説です。2年の学級委員をした経験をしっかり活かして今度は学校全体の役に立ちたいと訴えました。

立会演説会3

画像1 画像1
画像2 画像2
会長候補と応援演説です。規定の2分を全候補がしっかり話しました。すばらしいと思いました。

立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
選挙管理委員長のあいさつです。まじめに考えてしっかり投票しましょうと訴えました。落ち着いた口調でしっかり伝わりました。

2023(令和5)年度前期生徒会役員立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限、体育館に手行いました。選挙管理委員会の進行で進みました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白プリを教科書やノートを見ながら解いていました。問題を解きながら頭の整理と理解を深めるのがねらいです。一生懸命解いていましたよ。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数時間かけて和食レポートを国語の時間に作成していました。それが3階廊下に掲示されていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教科書を学び終えたのでしょう。今日の授業は高校入試問題にチャレンジしていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確率の問題を解いていました。組み合わせの例が黒板に所狭しと書いてありました。

1年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めの写真は、40単語以上使って要約できた生徒が挙手しているところです。40単語以上はsuperクラスだそうです。すばらしい。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
40単語以上使って要約文を英語で話そう、というねらいの授業です。ペアで英会話をしているところです。すばらしいですね。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンのワードの入力の仕方について弁苦境しました。「じゃ」と打つときにも、JA、jya、といくつかの方法があるようです。これからますますこういったことができないと困ることの多い世の中になっていくのでしょうね。

投票所設営2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この投票箱も市長選挙や衆議院選挙で使われている本物です。

投票所設営

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限に先生たちで4時間めの立会演説会緒の会場準備をしました。これらの器具はすべて大東市選挙管理委員会より本物を借りています。
本日:count up11  | 昨日:134
今年度:8823
総数:415356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会 大掃除
3/24 修了式

学校通信

緊急