住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、スタミナ炒め、高野豆腐の含め煮、小松菜のじゃこ炒め、のり、牛乳です。

 高野豆腐は、硬くなるまで水を切った豆腐を適当な大きさに切って、寒い外に置いて凍らせます。夜に凍った豆腐は昼間に溶け、水分が蒸発します。冷凍と蒸発を繰り返して、水分を抜いたものが高野豆腐です。名前のもとになったのは、和歌山県の高野山で多く作られていて、江戸時代に高野山の土産物として広まったといわれています。水分を抜いて乾燥させているため、保存食としても役立ちます。栄養面では、たんぱく質とカルシウムが多いことで知られています。成長期の中学生におすすめの食品です。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われる期末テストの出題範囲についての学習でした。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は、連体詞と副詞についてでした。今日の学習を期末テストに活かしましょう。

1年4組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班(学習班)でテスト勉強をしていました。とてもいい雰囲気でした。

3年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使った静かな授業が行われていました。

担任からの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、黒板に書かれていたメッセージを紹介します。

今日も元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の生徒の登校の様子です。今日も一日、がんばりましょう。

朝早くから・・・

画像1 画像1
 今日も環境整備員さんが校内の清掃をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

今日の昼休み〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドは寒かったですが、たくさんの男子生徒がバスケットとサッカーをして遊んでいました。やはり、子どもは元気です。

今日の昼休み〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに校内を回ってみました。この笑顔がいつまでも続きますように。

今日の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの生徒が本を借りに来ていました。図書委員の仕事も完璧です。午後の授業に向けて、今日も図書館で心の充電をしていた生徒もいました。これからも親しみのある図書館であってほしいと思います。図書館ソムリエに挑戦してみませんか。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、油淋鶏(ユーリンチー)、チンゲン菜とえのきの和え物、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、ふりかけ、牛乳です。

 油淋鶏は揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースの甘酸っぱいたれをかけた料理です。中国語の意味を見ていきましょう。「油」はそのまま油を意味し、「淋」は注ぐ、かけるを意味し、「鶏」はニワトリという意味です。つまり、「鶏に、油を、まわして揚げた料理」になります。衣付きの油淋鶏と、衣なしの油淋鶏があるのですが、日本では片栗粉を使った衣で揚げて仕上げるため衣付きのものが多く、中国では衣がないものが多いです。また、油淋鶏には骨つきのものと骨なしのものとがあります。日本では「骨なし」、中国では「骨付き」が多いです。本場の油淋鶏もぜひ食べてみたいですね。

タブレットパソコン 大活躍〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年2組の数学です。本校は授業後の振り返りの時間を大切にしています。写真は授業の振り返りをタブレットパソコンを通して、教科担当の先生に提出しているところです。

タブレットパソコン 大活躍〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年3組の技術です。先生のタブレットから設計図の模範解答が送信されているところです。先生のタブレットパソコンから、生徒一人ひとりの解答を見ることもできます。ICT機器が大活躍していました。

タブレットパソコン 大活躍〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年4組の社会です。アメリカを代表する企業について、インターネットを使って調べていました。授業は大いに盛り上がっていました。ICT機器導入の効果です。

本校の教務主任より

画像1 画像1
 3階廊下の今日のホワイトボードメッセージです。毎日、75期生のことを考えながら、書いてくれています。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習班(4人班)でテスト対策プリントをしていました。2年生も学び合う姿勢ができています。

3年 部落問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「同和問題(部落差別)に正しい理解と認識を持つことができる」でした。香川県の人権啓発ポスターを見て、ポスター制作の思い(意図)を学習班を通して一人ひとりが考えることから、授業が始まりました。3年生(スミライト)は、3年間いろんな視点から部落問題学習について学んできました。次回は3年間の学習の成果として、部落差別に対する啓発ポスターのキャッチコピーを全員で考えます。写真は3年4組の授業の様子です。

1年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習プリントを使って、4人班(学習班)でテスト勉強をしていました。分からない問題を友達に優しく教える姿がたくさん見られました。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も心を落ち着けて一日を静かにスタートしました。平成16年(2004年)から始まった朝の読書の取り組みも18年目に入りました。朝礼や集会、授業などが静かに行うことができているのは、朝の読書の取り組みの成果です。写真は上から3年1組、2年1組、1年1組です。
本日:count up12  | 昨日:324
今年度:26202
総数:1342644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 学年末懇談(3)
3/22 学年末懇談(4)
3/24 修了式

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針