5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

休み時間の風景

ろうかには、プリントも用意されていました。
何人かの生徒は先生に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の風景

今月の24日(木)25日(金)には「期末テスト」があります。
休み時間に勉強をする生徒が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)

今日も風のない日です。
朝の空気の冷たさも少し心地よく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

読書の秋、真っ盛りですよね。
少なくとも私は。
今、「さばの缶詰、宇宙へ行く」を読んでいます。
はまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

今やるべきこと。
逃げずにやり遂げたいものです。
応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

理科の授業です。
先生の丁寧な説明に、子どもたちは自然とひきつけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな楽しみ

プール南の畑に植えた「にんにく」「スナックえんどう」「えんどう豆」「そら豆」。
ほんの少しですが、成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)

今日も風もない穏やかな日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

「ロールプレイ(劇)」もあり、終始集中できる内容でした。
子どもたちの心にしっかり残ったと思います。
「SAYの会」の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

講師の方々の親しみやすく分かりやすいお話に聞き入る子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習

子どもたちが学習班で話し合っている様子です。
けっこう活発な意見交流が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

人権学習の中での子どもたちの様子です。
アクティブな活動や生活班での考えの交流などで子どもたちも徐々に緊張がほぐれていくのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

5,6限に、人権学習を行いました。
講師には、NPO法人えんぱわめんと堺『SAYの会』の方々をお呼びしました。
「性は多様であり一人ひとり違っていて当たり前、性を人権の視点で考える」「自分の大切なからだと気持ちにおける性の自己決定」をねらいに、「デートDV」や「人間関係の中で、自分の意見を素直に伝えること」などについて、考える機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の授業です。
学習班で、活発な意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

国語の授業です。
まずはメモづくりからですが、レポートの作成に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

国語の授業です。
子どもたちが強い興味を持って授業にのぞんでいました。
これなら時間が過ぎるのも早く感じていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2階

好評につき、景品がなくなってしまいました。
画像1 画像1

朝の教室風景

各学年の朝の様子です。
1年生は、タブレットで健康チェックを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)

冬型の気圧配置の時は、太平洋側が晴れて、日本海側が雨や雪になる。
大阪はよく晴れています。
今日も空気が冷たく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒実行委員会

放課後、各委員会が開かれました。
写真は、2年学年委員会と保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:52
今年度:7155
総数:774034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 期末懇談 45分×4給食あり
3/21 春分の日
3/22 期末懇談 金の時間割 45分×4給食あり 
3/23 公立二次選抜 新入生クラス分けテスト 大掃除
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

いじめ防止