自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

民生児童委員さん あいさつ運動に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとうございます。今日は月初めの水曜日ということであいさつ運動に参加していただきました。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の七夕の日を前に願いごとを書いてみました。下足室に飾っています。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に行った専門委員会の様子です。3枚めは選挙管理委員会です。二学期には後期役員選挙がありますので、準備を始めました。

3年 高校等について調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合の時間に高校等について具体的に調べ始めました。

2年 職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsの学習に一区切りをつけ、進路学習に進みます。まずは、職業調べを始めました。世の中にどんな職業があるのか調べて、その中から自分に向いているものを考え始めます。

1年 いのちの学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
妊婦体験の後は、マタニティーマークについてお話がありました。席を譲ってもらうととてもうれしいこと。エレベーターがないととても困ること、赤ん坊をあやしてくれるととてもうれしいこと、妊婦さんはとても孤独感を感じていることなどお話を聞きました。優しい社会でありたいです。私も気をつけます。

1年 いのちの学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めはトイレ掃除をしています。2枚めは、床のふきそうじをしています。3枚めは買い物袋を持って歩いているところです。感想を聞くと、「重たい。」「しんどい。」「横向きになるととても楽。」「こんな重いものをおなかに抱えてそうじなんかできない。」などでした。男子がこの体験をすることで妊婦さんの思いを100分の1でも分かればいいですね。今回も大東中から講師の先生に来ていただき、ご指導いただきました。ありがとうございます。

1年 いのちの学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何をしているところかというと、7〜8キロの重さのおもりをおおなかに抱えています妊婦体験です。寝転んで見たり、横になったり、しゃがんだり、トイレそうじ(のつもりで)したりしています。こんなにも重いものをおなかに抱えてお母さんたちは動いていることを知ろうということです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になって問題を解き始めたところです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生に英文を読んで聞いてもらっています。教室内では練習していました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民衆が起こした一揆や反乱が室町時代にどんな変化をもたらしたかを勉強していました。

3年 社会 オンライン学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい。夏休みにタブレットPCを活用してオンライン学習会を実施します。ついては希望する人は参加申し込みをしてください、という貼り紙です。積極的に申し込んでほしいです。

動画を見ながら給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専業農家さんのインタビュー動画を見ながら給食を食べている様子です。農家さんは「やっぱり、おいしいと言われたときにやりがいを感じます。」とお話しされていました。生徒のうちの一人でもいいから、この農家さんに出会ったときに、「この前の玉ねぎおいしかったです。」と言うようなことがあるといいなあ。

大東市で唯一の専業農家が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にはポトフにおいしい玉ねぎが入っていました。実は、このたまねぎは大東市で唯一の専業農家さんがつくった玉ねぎです。その農家さんがなんと、北条中のグラウンド東側にある農家さんです。そういえば、野崎駅西側にあるトップセンターに行くと、「大東市唯一の専業農家さんの野菜」と銘打って販売されていました。それが、北条中のすぐ隣の農家さんだったんですね。そして、今回、7月5日〜12日の間の給食に入っている玉ねぎはすべて、この農家さんの作った玉ねぎだそうです。これは、すごい、素晴らしいと思い、本校の栄養教諭が先日、この農家さんにインタビューをしてきて、動画を撮影してきました。それを今日の給食時に流しました。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限が終わり、給食です。新型コロナが感染してから給食当番は配膳をしません。各自が廊下に置いてあるおかずとご飯を取りにいくようになりました。

生徒会役員より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に生徒会役員の人たちから、始めにクリーンアップ作戦の説明がありました。これは、現在行っているものは、終業式にグラウンドのみぞを整備するものです。生徒会通信ジャストミートに詳しいことが載っているので、よく読んで申し込んでほしいとのこと。二つ目に七夕かざりに自分の夢を飾ろうの話がありました。楽しく「イェーイ。」などど言いながら説明するので、思わず笑顔になります。いろいろ考えてくれてありがとう。三枚めは、今日の集会の感想を役員の人が「時間どおりに始めることができて良かったと思います。特に1年生が早く並べています。」と話していました。

生活委員会が熱中症の注意喚起を

画像1 画像1
画像2 画像2
次に生活委員会の人たちが前に出ました。熱中症についていろいろと注意をしました。朝食をしっかりとること、睡眠時間も大事なこと、給食もしっかり食べること、水分、塩分チャージなども大切であること。しんどくなったら我慢しないで周りの人に助けを求めることなど、詳しい話をいくつもしました。すばらしい。

3年 学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生学級委員会が今朝の生徒集会で、修学旅行の報告をしました。行程から、学んだことをしっかりと伝えました。最後日ホワイトボードに学年目標を書いて、この目標を達成できましたと報告しました。すばらしい。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も8時30分のチャイムと同時に生徒会執行委員の人が「起立。今から生徒集会を始めます。礼。」と始まりました。定刻前にきちんと整列ができています。すばらしい。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会集会のため、生徒会役員の人たちは体育館で準備をしていました。今日も雨のスタートです。
本日:count up12  | 昨日:44
今年度:7317
総数:413850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 班長会 学び舎
3/16 学年末懇談
3/17 令和5年度前期生徒会役員選挙  学年末懇談
3/20 公立高校合格発表  学年末懇談

学校通信

緊急