5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

体育大会予行

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行

強い風、強い日差し、隣の工場の解体の音、吹きすさぶ砂嵐、放送の音も聞こえづらい環境の中ではありましたが、何とか体育大会の予行を終了することができました。
がんばった生徒の皆さん、お疲れさまでした。

後は、演技や係打ち合わせ等の微調整と当日の天候の勝負となりました。

今のところ23日(金)体育大会当日は曇りの予報となっていますが、延期とならないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

配膳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメイン料理は「タコライス」。

タコライス(英語:Taco Rice)は、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理で、トマトベースのサルサをかけて食べます。1984年に沖縄県金武町で誕生したそうです。

ところで、「サルサ」とはスペイン語で「ソース」という意味です。最近、「サルサソース」という言い方を耳にしますが、私はとても違和感があります。「ソースソース」ってどういうこと?タコライスは英語。タコスはメキシコ料理だから、スペイン語。言語に統一性のない呼び名(日本でできた造語)は、意味をよく調べてみると、違和感満載の世界なのでしょうね。
画像1 画像1

9月16日(金) 天体ショー

今日は、体育大会の予行の日となります。
まずは晴れていて、よかったと思っています。
熱中症に気をつけながら、通し練習を行います。

ところで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、一昨日14日(水)に広く観測のチャンスを迎えた国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうが、9月16日(金)夜に再び日本付近を通過します。

国際宇宙ステーション(ISS)は、地上約400km上空に建設された、人類史上最大の宇宙施設で、特別な環境を利用して、宇宙での実験・研究や地球・天体の観測などを行うプロジェクトが進められています。

東北から九州にかけては晴れるところが多くなりそうなので、遮る雲が無ければ、全国的に見るチャンスがあります。日が沈んで暗くなった空を見上げて、国際宇宙ステーションの姿を探してみてください。

大阪上空通過は、19:02予定です。

観測のポイントですが、国際宇宙ステーションは、一番星のような明るい点が、はじめはゆっくり、天頂に近づくほど速く動いているように見えます。条件がよければマイナス2等星ほどの明るさ(1等星の基準の約15倍)になる国際宇宙ステーションは、街中でも見つけやすく、方角と仰角が合えば公園や家のベランダで気軽に見られるはずです。

確実に発見したい場合は、できるだけ空が開けていて、周りに高い建物が少ない場所がおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

各学年の様子です。
静かに本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)

正門前に、新しい花が届きました。
まだ小さくて可愛らしい花です。
大切に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾いと除草作業

放課後、美化委員会の主催で行われました。
少しでも気持ちのいい環境で体育大会を行いたい。
まだまだ日差しの強い中、美化委員と協力してくれた生徒たちががんばってくれました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

今日の集会もリモートにて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりプロジェクト

花の重みと種の色合いが一段と増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)

連日の猛暑となりそうです。
今日も子どもたちは元気に登校してきました。
熱中症に気をつけながら、体育大会の練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習

グラウンドでの女子の練習風景です。
めいっぱい広がって、位置取りを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習

男子の練習風景です。
体育館で、学年別にリーダーを中心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

佃煮が添えられていました。
ご飯のおともとしては、最高ですね。

佃煮で忘れられないのは、イナゴの佃煮です。
チリ共和国で暮らしているときに初めて食べました。
神奈川県から来ていた人に勧められて食べたのですが、意外に美味しかったことを覚えています。それからリピーターになりました。
画像1 画像1

卓球部

昨日11日(日)、先週に引き続き、北河内地区中学校新人卓球大会の男子個人戦が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部

10日土曜日に大阪府学年別大会がありました。
場所は、朝潮橋の大阪(丸善インデックス)プールです。
2年生2名が参加し、最善を尽くしました。
がんばったね。

うち1名は、大阪1位となりました。
3年生はさらにレベルが上がりますが、全国大会引率したいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)

よく晴れています。
熱中症が心配されるほどです。
来週土曜日は体育大会。
本格的な練習は、今週が最後です。

正門の花壇の入れ替えをします。
また楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習

女子の練習風景です。
リーダーが丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習

男子の練習風景です。
動きの確認をゆっくり行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のおやつに「お月見みたらし団子」がついていました。

明日土曜日は、十五夜お月さま、中秋の名月の日。

満月が昇る高さは夏に低く、冬に高くなる。春と秋は満月が低すぎず高すぎず、ちょうどいい場所にあり観測しやすいが、春は空気がかすんでいるため、くっきりとは見えない。秋は満月がのぼる高さがちょうど良く、空気も澄んでいて月をくっきりと見ることができるため、月見にぴったりの時期なのだそう。

もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月〜9月を秋、10月〜12月を冬としており、秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、その日に見える月を中秋の名月としました。今の暦で考えると約1か月後の9月中旬となるわけです。

残念ながら、月の満ち欠け(14日〜15日周期)と旧暦15日とはうまく合わないので、ほとんどの場合、中秋の名月と満月とが同日となることはありません。

今年は明日9月10日がその日となります。めずらしく満月と同日のため、真ん丸なお月さまが楽しめそうなので、お月さまを見上げてみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:52
今年度:7151
総数:774030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり
3/17 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止