5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

お知らせ

明日の2年生の宿泊学習ですが、予定どおり実施いたします。
ご協力よろしくお願いします。

学年集会2年

6限目を利用して、宿泊前の学年集会が行われました。
班別2列に整列して始まりました。
先生から注意事項が伝えられましたが、終始しっとりとした雰囲気の中子どもたちは耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物

芸術部の作品に目が留まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ろうかの掲示物(1、2年生)

3年生と同じように、1・2年生のトイレ前に詩が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ろうかの掲示物3年

トイレの前に、一編の詩が掲示されています。
この詩は過去に大東中学校に勤務されていた先生が子どもたちに向けて残されたもので、季節ごとに張り替えられています。
子どもたちへの限りない愛情を感じます。
間違いなく、大東中学校にとって「大切な宝物」のひとつです。

そして、エレベータ前のホワイトボードには今の先生方の言葉がつづられています。
こちらは毎日書き換えられています。
どちらも子どもたちを思う気持ちは変わりませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、「関東煮(かんとうだき)」をおいしくいただきました。

「関東煮(かんとだき)」は「おでん」の関西の呼び名です。その昔関西で「おでん」といえば、「田楽(でんがく)」のことを意味していましたので、正確に言うと「関東のおでんのようなもの」です。
関西の「関東煮」と関東の「おでん」の違いは、味付けです。濃い目にしっかりと味を染み込ませる関東の「おでん」に対し、関西の「関東煮」は関西の定番である薄口しょうゆを使った甘めの味付けなのです。
名前の由来は、「関東から伝わった煮物という意味でこの名がついた」とも「関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が広めた」とも言われています。

画像1 画像1

校長室前

紫陽花の花を飾っていただきました。
この花一輪で気持ちが和らぎます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

理科の授業風景です。
「化学反応と熱」の関係を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

続きです。

本校の数学科の先生だけでなく、大阪府教育センターと大東市教育委員会教育研究所からも指導主事の先生が参観に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

大阪府教育センターに長期出張している先生の授業です。
2回目の紹介となります。

今日の授業は、「いろいろな小数を分類した上で、『有理数』と『無理数』違いを説明できるようになる」ためのものです。

言葉で説明するためには、深い理解度が求められます。
地頭(思考力)を鍛えるにはもってこいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)

いよいよ明日は、2年生宿泊学習出発となります。
大阪は今日も晴れ。
目的地である滋賀県のマキノ高原も天候に恵まれるといいのですが。
今は祈るのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

7月の予定を更新しました。

下足室の風景

クラブ黒板が移動しました。

すでに気が付いている生徒の皆さんもいると思いますが、生徒下足室のろうかに設置されました。
今までは校長室前ろうかにありましたが、書く側にも見る側にも利便性のある場所に移動しました。
これで、クラブ黒板の利用度も増しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

高野豆腐が出てきました。

高野豆腐は、豆腐を小さく切り、厳冬の屋外にさらして凍らせてから、乾燥させた食品です。

その名前の由来となったのは、和歌山県の高野山で多く作られたことからきています。鎌倉時代、豆腐を厳冬期に屋外に放置した際に、偶然にできたと言われています。

江戸時代初期には「氷豆腐」と呼ばれていましが、高野山で作られる豆腐と言うことで、いつしか「高野豆腐」と呼ばれるようになったそうです。保存のきく高野豆腐は、精進料理には欠かせない食材として、やがて江戸時代の飢饉の頃から、近畿から全国へと広がっていったのです。

「凍しみ豆腐」「凍り豆腐」とも呼ばれます。
画像1 画像1

学年集会3年

修学旅行を終えたばかりの3年生。
忘れてはいけないのは、受験生だということです。

今日の学年集会で、学年生徒会(3年)の発表がありました。
学年生徒会が考えた1学期の目標です。
「Change Consciousness(意識を変えろ!)〜思い出をそえて〜」
一人ひとりの進路を実現するために、大切なものになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)

今日もよく晴れました。
朝の空気もひんやりとして、心地よい気分になっています。
今日も子どもたちは元気に登校してきました。

生徒会のあいさつ運動も毎日続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりプロジェクト

生徒会主催の「はるかひまわり絆プロジェクト」がスタートしました。
このプロジェクトは、38期生が先輩から受け継いだものです。
今日の放課後、多くの協力者とともに種を植えました。
成長が楽しみです。

ところで「はるかひまわり絆プロジェクト」とは…。

阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせることで、災害や命の尊さを考え直すとともに、自らの元気を取り戻したり、身近な家族や友人を思いやったりすることを願ったプロジェクトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

国語の授業です。
「オオカミ」を題材に、本文から「文化の違い」を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは「カツ」バーガーなので少し違いますが、私の故郷福井のソウルフードの話をします。

カツ丼と言えば、カツを卵でとじたものをご飯にのせて、というのが一般的ですが、福井県で「カツ丼」といえば「ソースカツ丼」のことを指します。今や北陸のB級グルメの代表格としても有名になりました。薄くスライスした上質のロースとモモ肉を使用し、目の細かいパン粉で揚げたカツを秘伝のタレに浸け、ご飯の上にのせます。他には何も入れません。口当たりは軽いのに食べごたえのあるカツとご飯の組み合わせは絶品です。

どうやら、最近は大阪にも何店か進出しているようです。
機会があれば食べてみてください。
画像1 画像1

学年集会2年

3年生の次は2年生の宿泊学習です。
学年主任の先生の話を真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:52
今年度:7151
総数:774030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止