5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

第40回文化祭

開祭式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備

午後から準備にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

文化祭前日準備が始まります。
画像1 画像1

授業風景1年

国語の授業です。
小説をペア音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会

研究討議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会

昨日午後より、灰塚小学校において「小中合同研修会」が行われました。
授業の参観をしたのは、小学校1年生の国語です。
今大東中学校においても学校をあげて授業改善に取り組んでいますが、「字数制限の中でまとめる大切さ」「言語操作とは」「考え方の広げ方」「そしてそのいざない方」「一目でわかるシンキングツール」など、たくさんの改善ヒントをいただきました。
とても有意義な研修会だったと感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)

今日も晴れています。
綺麗な朝焼けの写真(本日)をいただきましたので、掲載します。
明日は文化祭。
ここまで、子どもたちの準備を見てきましたので、とてもワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の準備

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の準備

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の準備

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のおかずはジャーマンポテト。ジャガイモを主要な食材として作られる料理の1つです。

ところで、じゃがいもは南米のアンデス高原が故郷だと言われています。「とうもろこし」とともに、アンデス高原のインカ文明を支えてきたのです。

インカ帝国に終わりをもたらしたスペイン人がヨーロッパへとじゃがいもを持ち帰りましたが、当初は、花の観賞用としてフランス宮殿で栽培されていました。じゃがいもを食用として広めたのはフリードリッヒ大王というドイツの人物です。大王自らが民衆の前で食べて見せたそうです。

じゃがいもは日本に入ってきたのは、400年以上前。ジャカルタを活動の足場としていたオランダ人が、長崎の出島に持ち込んだのが始まりとされています。名前の由来にジャカルタが関係しているのもうなずけますね。
画像1 画像1

授業風景1年

数学の時間です。
別のクラスで、発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の時間です。
発表前の調べ学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物

保健室前の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景

朝読の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)

また更に寒くなりました。
日差しが本当にありがたく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子テニス部

昨日、大東市民大会に参加しました。
3ペアエントリーして、
優勝・準優勝・3位でした!

試合後、一般の部に参加していた高校生がラリーと試合をしてくれ、その後マンツーマンで基本練習を教えもらいました。
子どもたちも、たいへん喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:52
今年度:7151
総数:774030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 3年卒業式予行(5、6限)
3/9 生徒会役員選挙リハーサル
3/10 一般選抜学力検査 生徒会役員選挙 3年給食なし
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし

お知らせ

学校便り

いじめ防止