自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代末期の黒船来航のあたりの歴史について勉強していました。この授業では歴史上の登場人物を写真にして板書にも工夫してあります。より、興味深く授業参加できます。すばらしい。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスのステップを何回も練習しています。かっこいいです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の持久走が始まりました。がんばっていますよ。すばらしい。応援の声もすごいです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

北条中ピンクシャツ(マスク)運動

写真は、ピンク色の厚紙をTシャツの形に切り(ピンクシャツ)、そこに英語でいじめをやめようと書いたものです。これをピンクシャツポスターと呼んでいます。全学年で作ります。そして、いじめを許さないという気持ちをもった人がピンクマスクを着用するのが2月22日です。北条中ピンクシャツ(マスク)デーです。
画像1 画像1

1年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の工程に入ろうとしている段階です。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本棚を作っています。木を切り、金づちでトントンし、やすりでみがき、電気ドリルで穴をあけ、組み立てていきます。集中してやっていました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて歌の練習をしていました。そんな時期になりました。卒業式は3月14日です。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。

1年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器用に包丁を使って野菜を切っていました。先生に聞くと、出来上がりもとてもおいしかったそうです。すばらしい。この調理実習は1年生が1学期に「調理実習をぜひともやりたい。コロナ感染対策はしっかり守るからお願いします。やらせてください。」とクラスで話し合い、プレゼン資料まで作り、先生たちにプレゼンし、ようやく実現したものです。1学期にはコロナの制限もまだまだ厳しい状況でした。

1年生 調理時実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念願の調理実習が実現しました。この前はみそ汁と和え物というシンプルなものでしたが、今日は各班ごとにオムライスや好きなものをそれぞれプランを立てて、準備をして臨みました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日もがんばりました。ありがとう。

1年 ピンクシャツ運動学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これらの写真は、神奈川県でピンクシャツ運動が大々的に行われたときのビデオの映像です。ピンクシャツ運動についてアピールする人、ピンクシャツが大量に売られているコーナー、3枚めは胸のところに紙でTシャツを形どったものをつけ、ピンクシャツ運動に賛同していることを意思表示している人です。校長は、初めてこのビデオを見たのですが、多くの人がいじめについて反対、許さないという気持ちを人に分かるような形で示していることに感動し、また、大事なことだなと本当に思いました。

1年 ピンクシャツ運動学習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何をやっているところかというと、ピンクの画用紙を使ってTシャツ(の形)を作ります。その胸の部分に「いじめ反対」などのスローガンを英語で書きます。ピンクシャツ運動なので、ピンクのTシャツに見立てて、いじめを許さないことを示しています。

1年 ピンクシャツ運動について学習しました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでも生活委員会の生徒があらかじめ勉強したことをもとに説明していました。すばらしい。聞いている方も真剣です。その姿を見てものすごくうれしく思いました。

1年 ピンクシャツ運動学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では今日の6時間目にピンクシャツ運動について学習しました。カナダの学校でピンクのシャツを着ていじめられた仲間がいることを知った人たちがクラスメイトに呼びかけて、翌日には多くの人がピンクのシャツを着て登校したという話です。始めにピンクのシャツを着た人をいじめた人は多くの人がピンクシャツを着て登校したのを見て、「自分たちのやったことはこんなに多くの人が許さないと考えているんだ。」と痛感したでしょうね。それから、この運動は全米や各国に知れ渡り、今では日本でも大がかりなイベントを催す(もよおす)地域もあるそうです。生活委員会の生徒が進行して勉強していました。すばらしい。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマ「フワフワしたものについて」ということで、学習した表現技法を用いて文を作っているところです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のプレゼンに向けて準備をしているところです。がんばっていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試も近く、確認テストをやっていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビーをやっていました。タグラグビーとは腰にタグ(布)をつけ、相手のタグを取るという競技です。当然盛り上がりました。
本日:count up43  | 昨日:134
今年度:8855
総数:415388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校(通信制)面接試験 班長会 学び舎
3/10 公立高校一般入試学力検査

学校通信

緊急