住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

素敵な朝のあいさつに出会いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年2組です。朝の読書のあと、全員が姿勢を整え、大きな声であいさつをしていました。担任の先生ができていたことを褒めると自然に拍手が起こっていました。朝のうれしい一コマでした。

2年生の集い(立春式)の準備は整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自覚・立志・健康」のテーマのもと、本日の午後に2年生の集い(立春式)が行われます。13〜14歳の今、中学2年生としての社会の一員である自覚を養い、自己の向上をめざすことが本行事の目的です。第一部は各クラスから選ばれてた4名の代表者による発表、第二部は太鼓、津軽三味線、民謡を全員で鑑賞します。

各教室の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年1組、3年3組、2年1組です。生徒が登校する前に教室の環境整備はいつも完璧に整っています。

朝早くからありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の環境整備員さんの様子です。生徒が登校する前に「少しでもきれいな玄関で登校してもらいたい」という思いで掃除をしてくださっていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、バレー部、ラグビー部です。ラグビー部は明日公式を控えており、気合いの入った練習をしていました。健闘を祈ります。

3年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人間活動と水をめぐるつり合い」が学習単元でした。先生からいろんな事例の話が出て生徒は興味津々のようでした。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試対策プリントを一生懸命に解いています。本当に静かでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、菜めし、豚肉のバーベキューソース、野菜炒め、れんこんのきんぴら、いちご、牛乳です。

 いちごはビタミンCを多く含んでいて、その量はみかんの2倍と言われています。中くらいの粒ならたった7〜8粒で大人の1日に必要なビタミンCを摂取することができます。ビタミンCは風邪を引きにくくしたり、肌をきれいにしたりする働きがあります。今日は袋に3粒ずつ入ったいちごが給食に初めて登場します。そのまま食べることができ、食べやすいので残さず食べるようにしましょう。

樹木の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も大東市シルバー人材センターの職員さんが校内の樹木の剪定作業をしてくださっていました。北館横の樹木がすっきりしました。

3年3組・4組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒いグラウンドでしたが、たくさんの生徒が汗をかくほどの運動量でした。本当に楽しそうでした。アルティメットは生徒に大好評です。

3年3組・4組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容はバレーボールでした。先生も一緒にコートの中に入って試合をしていました。大いに盛り上がっていました。

1年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点描画とスクラッチに取り組んでいました。子どもたちの集中力には感心しました。たくさんの生徒が少しでもよい作品にしようと先生にアドバイスをもらいにいっていました。

3年4組 朝の学習会(勝っとばせ 学習会)

画像1 画像1
 今日で11日目になりました。写真を撮った時刻は7時40分。来週はいよいよ私立高校等の入試です。がんばってください。

今日も朝練をがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、ラグビー部、バレー部、女子バスケットボール部です。ラグビー部は週末に公式戦を控えています。健闘を祈ります。

1年生(住ッコぐらし) 学年レクレーション〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真はクラスリレーの様子です。クラス全員が参加し、ピンポン玉運び、バスケットボールドリブル、風船ドリブル、ティッシュキャッチ、イラストリレー、ジェスチャーゲーム、あっち向いてホイ、アルティメットの8つの種目に分かれて、リレーを行いました。みんなが笑顔で、みんなで楽しめたレクレーションでした。

1年生(住ッコぐらし) 学年レクレーション〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台発表あり、全員での競技ありでとにかく大いに盛り上がっていました。進行した委員長会の司会は抜群でした。写真は舞台発表で、歌やダンスを披露してくれた生徒たちの様子です。

3年4組 国語

画像1 画像1
 教材「故郷」の範読(教師が読み方の手本として生徒に読んで聞かせること)をしているところです。今日は1回目ということもありラジカセを使用しましたが、子どもたちは本当に静かにラジカセから流れる音声を聞いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、ちゃんこ煮、豚肉の照り焼き、小松菜としめじの炒め物、塩こんぶ、牛乳です。

 「ちゃんこ」とは、「力士が作る料理」、または「力士が食べる料理」のことです。明治から大正初期に活躍した横綱が「ちゃんこ」を始めたと言われています。当時は入門者が多く、配膳にとても時間がかかりました。そこで、大きな鍋で作った料理を大勢で共に食べることで効率よくしようと考えました。またみんなで食べることで、仲間意識が育つことや親方が力士の食べる様子を見ることで体調管理にもつながるという良い点もあり、他の相撲部屋にも広がったそうです。肉や魚介、野菜、きのこなど様々な具材が入り、栄養たっぷりの「ちゃんこ」を参考にした「ちゃんこ煮」を食べて元気に過ごしましょう。

樹木の剪定作業中です

画像1 画像1
昨日から始まった樹木の剪定作業は2日目になりました。大東市シルバー人材センターの方がグラウンド北側の樹木の剪定作業をしてくれました。作業は今週末まで続きます。

3年1組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試対策プリントを解いていました。私立高校等入試まであと10日になりました。
本日:count up12  | 昨日:325
今年度:29619
総数:1346061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 進路指導委員会(4)
2/17 参観
PTA総会
2/20 特別選抜入試(〜2/21)

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針