自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集めたプリントを返却している場面です。スクリーンには、スピーチの際の評価について説明がありました。評価についての先生の基準を説明することはとても大切なことです。生徒からすれば、そこに着眼して練習すればいい結果につながるとも言えます。

「洗う門には福来る」

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレの手洗い場に置いてあったポスターです。本来なら「笑う門には福来る」ですが、消毒をすると感染しにくいということで、「洗う門には福来る」と書いてありました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入って5秒で今日は何の授業か分かる授業でした。大事なことだと思います。生徒が50分の授業の中で、「あ、今日のめあては何だったかな?」「今、何をしているのだろう。」と集中の途切れたときに黒板にずばり、それが示されていると理解が進みます。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ方程式を学習するようになりました。いかにも数学という感じですね。

咸鏡整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。生徒会役員さんたちと1年生の学級委員さん、生活委員さんもあいさつ運動参加です。ありがとう。

橋本ファームさんに質問と感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
先日からお知らせしている、大東市で唯一の専業農家が北条中グラウンド東側におられます。質問もして、答えていただきました。そのお礼を生徒が書いてくれました。「たまねぎ、甘くてとてもおいしかった。」「ミニトマトもまじうまかった。」「ポトフに入っていたたまねぎがしんなりしていておいしかった。」「25歳で農家を継ごうと思ったのがすごい。」などなど、たくさん書いていました。生徒のみんなもありがとう。

図書のリサイクル本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の本で古くなったものを廃棄するのももったいなく、図書担当の先生がこの期末懇談中に合わせて下足室付近にリサイクル本を置くようにしました。自由にお持ち帰ってくださって結構です。さっそく、どんな本があるのか、見ている人たちもいました。

生徒会掲示板 あったかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒会掲示板は、校務員さん(名前で)、栄養教諭の先生(名前で)、環境整美員さん、警備員さん、事務の方へ、教頭先生、校長へ、それぞれ感謝の言葉を書いていました。栄養教諭の先生には給食のいろいろな工夫を感謝し、校務員さんには蛍光灯の交換やカーテンの補修など、その他全員にあったかメッセージをもらいました。ありがとう100回です。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央に1面を取ってのコートだと少し広く感じていい感じです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館でドッチボールです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動名詞の勉強を続けています。テレビに分かりやすい画像を映して説明していました。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、困っている人に教えに行っていいですか。」という声が聞こえてきました。うれしいですね。教える方も頭が整理できて理解が深まります。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最近習ったところの問題を解く日でした。個人思考が終わると、周囲を見渡し、相互支援が始まりました。すばらしい。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。夜中の雨が上がって登校時間です。良かったです。そんな中、今日も生徒会役員の人たち、専門委員会の人たちがあいさつ運動を実施しました。

人権クラブ 太鼓搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権クラブが文化祭の太鼓演奏に備えて、北条小学校にあった太鼓を北条中の人権室に搬入しました。今年度から体育大会での太鼓演奏ではなく、文化祭で太鼓演奏をすることになりました。体育大会では雨天では、太鼓を叩けないので、思い切って体育館で行う文化祭での披露としました。

3年 平和学習で1年2年のところへ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の班ごとに説明と質疑応答が終わると、今度はクラスが一つになって修学旅行で行った平和セレモニーでのメッセージを読み上げました。次に現地でも行ったように亡くなった方への思いと平和への思いを重ねて黙とうをしました。最後に3年生の平和学習のまとめの話を3年生生徒が行いました。自分の言葉で言えてたので、すばらしかったです。

3年 平和学習で1年2年のところへ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の説明が終わると1年生2年生からの質問がありました。それにも一生懸命3年が答えていました。例えば、「18歳以上が徴兵令といって、兵隊になるという年齢だったけど、沖縄では兵隊が足りなくて18歳にならなくても兵隊として呼ばれたケースがある。」と言っていました。

3年 平和学習で1年2年のところへ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はひとつの藩を二つに分けて、かつ、それぞれ役割分担を決めて今日を迎えました。また、人に説明するということで頭の中が整理できるということも期待できます。

3年 平和学習で1年2年のところへ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1年2年生に説明するのを見て思ったのですが、3年生は後輩の前でとても大人に見えます。しっかりして見えます。これからもこういうことがあればいいなと思いました。何より、3年生が平和への思いも誠実さも伝わるプレゼンをしました。すばらしいです。
本日:count up38  | 昨日:44
今年度:7343
総数:413876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会
9/27 体育大会予備日
9/28 代休日