自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近似値」の勉強です。テレビには北海道の羊蹄山の写真が映っています。「1898mと言われていますが、これは正確に言うと1898m○○センチとなるので、近似値です。」と先生が説明していました。生徒は「そりゃ、そうだろうけど。」という顔をしていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前時に引き続き、後置修飾語を見つけ、意味用法について学習しました。

摩文仁の丘 平和メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の沖縄修学旅行で摩文仁の丘において、平和セレモニーを行いました。その際、3年生実行委員会より平和のメッセージを届けてきました。その原稿が下足室から入って生徒全員が見ることのできる場所に掲示されました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員さんに加えて、報道委員会の人たちもあいさつ運動に参加です。ありがという。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が一生懸命覚えた英語を先生やAETの先生に聞いてもらっています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連立方程式の学習をしていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代を感じさせる問答がありました。先生が「ここ(教科書)に出てきた字引て何のことですか。」と問うと、生徒は「…。」先生「じゃ、本を読んでいて意味が分からないときには何を調べますか?」生徒「インターネット!!」と返答していました。なるほど、今は字引(辞書)ではなく、インターネットで調べるのですね。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械体操です。美しい倒立をしている生徒もいました。

1年 道徳 「アイツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの道徳は、「アイツ」という教材です。幼友達があることでもめてから、再び会話を交わすようになる、互いを思いやる、そんな気持ちをたどりながら、考えを深める授業でした。

1年 道徳 礼儀について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスも黒板いっぱいに生徒の意見が出されていました。「あなたは自分で礼儀正しいと思いますか。」という問いに一生懸命自分を振り返って答えていた生徒がすごく印象的でした。すばらしい。

2年 道徳 ネパールのビール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスもネパールのビールという教材文から学びました。黒板に多くの意見が書かれていました。これだけを見てもいい授業だったのだと分かります。

2年 道徳 ネパールのビール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネパールに撮影に行った人たちが現地のこどもにビールを買ってきてもらい、二日めにも同じことを頼むとその日には帰ってきませんでした。「お金をもって逃げたか。」と人々が思っていると、3日目に約束どおり戻ってきたという教材文です。信頼や正義について考える時間となりました。

3年 民泊先へお礼の手紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを込めて精一杯書いていました。中には、見知らぬ人の家のお風呂に入ることなどにすごくドキドキした人もいると思います。貴重な体験になりました。

3年 民泊先へお礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1限、3年生は沖縄修学旅行の民泊先へお礼の手紙を書きました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も生徒会役員さんから、「消毒お願いします。」「名札を出してください。」「ありがとうございます。」と繰り返し、声が出ていました。いつもありがとう。

クラブ部長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後にクラブ部長会をもちました。夏を迎え、熱中症が大変気になるところです。その予防や実際に熱中症になったときにどうしたらいいのかなど、保健室の先生が丁寧に教えてくれました。最後に運動するときはマスクをはずすことについて話がありました。

AETの先生に英語の暗唱を聞いてもらう。

画像1 画像1
放課後のことです。職員市前に1年生が来て、英語の先生、イギリスから来ているAETの先生に覚えてきた英語を聞いてもらっていました。通じているので、自信がつくでしょうね。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平方根(ルート)の応用問題をやっていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の文章中にある「後置修飾語」をさがし、用法や意味について説明できるようになるという授業です。この授業では常にアウトプット、すなわち、学習したことを言葉にして人に伝えるということを大事にしています。おのずから活動が多くなります。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの時間です。始めの20分は「知識・技能」の問題です。それが終わった「思考・表現・判断」のテストが始まりました。「思考・表現・判断」のテストでは、ノートを見て答えていいことになっています。それは、このテストは知識を問うことではなく、知識をもとに自分で「考えたこと、伝えたいこと(力)、自分はこう判断する」ということを記述式で答えるからです。社会は「覚えればいい。」というものではないということを強く感じました。また、中間や期末テストをやっていたときには、記述式で自分の考えを述べることは一問かに問だったように思いますが、単元テストでは一つの単元のなかで五つの鬼呪式問題に答えることになります。学習に深みが出てきます。
本日:count up46  | 昨日:44
今年度:7351
総数:413884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 人権クラブ 教育相談1
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3
9/9 後期生徒会役員選挙 教育相談4