今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

今日の給食

ノンエッグマヨネーズが入っていました。
卵を使わないマヨネーズ。
どうやら、豆乳で作るようです。材料は、豆乳・油・酢が基本。
実は、豆乳にも卵と同じ成分レシチンが含まれているため、クリーミーなマヨネーズが作れるのです。
軽めのマヨネーズという感じですね。
卵を使わないことで、コレステロール値もゼロに。
カロリーもオフできる嬉しいマヨネーズだと思います。
画像1 画像1

授業風景1年

教育実習の先生の授業です。
教育実習も今週で終わります。
毎日、授業の準備をしっかりして、その上に朝早くからグラウンドに線を書いていました。
子どもたちも慕っていました。
今日を入れてあと5日。
がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)

今日は昼過ぎに雨が降ると思えないほどよく晴れています。
昨日よりはましですが、熱中症には十分気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部演奏会

次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部演奏会

3年ぶりの演奏会です。

聞けば、コンサートの構成はすべて生徒自身で考えたそうです。
何よりそこがすばらしい。
漫才あり、朗読あり、クイズありと個性あふれるものでした。
題して「カンパニュラ(感謝という意味)コンサート」。
吹奏楽部の皆さんに、楽しさと笑いと感動をいただきました。
ありがとう!!
そして、久しぶりの演奏会、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(土)まなび舎

第1回の「まなび舎」です。

地頭にとって大切なのは、「一人で考えること」と「少し我慢して継続すること」です。
落ち着いた雰囲気の中で今年度も始まりました。
大いに地頭を鍛えよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

画像1 画像1
「大東中だよりNo.5」をアップしました。


こちらからご覧ください。
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/dai...

総合の時間

修学旅行での班別行動を話し合っていました。
あと今日を入れて1週間後に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物 美術室前

2年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物 美術室前

これは誰でしょう?
って、わかるよね。
それにしてもわかりやすい絵ですね。
画像1 画像1

ろうかの掲示物 美術室前

1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物 下足室

もうすぐ5月も終わろうとしています。
こいのぼりが泳ぐ季節。
爽やかな風の季節もあとわずかですね。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は「豚丼」です。
おいしくいただきました。

ところで、お肉といえば、あなたは牛肉を思い浮かべますか?それとも豚肉でしょうか?
よく牛肉は「西日本」豚肉は「東日本」と言われています。その理由は、農耕に西日本では牛を使用し、東日本では馬を使ったためだそうです。(諸説あり)

ある会社で2019年〜2020年にかけて、「しゃぶしゃぶといえば、牛肉?それとも豚肉?」をテーマにアンケートを実施しました。
豚肉派が優勢だったのは、北海道、岩手、秋田、群馬、東京、長野、島根、山口、高知、大分、鹿児島、沖縄の12県。
青森、福島、香川、佐賀、長崎、熊本の6県では結果が拮抗。
その他の府県では牛肉派が優勢でした。

わが近畿では、牛肉文化の根強いようです。

このように、地域別の結果をみてみると、関西には明らかに牛肉派が多く、関東でも豚肉派が比較的多いことが分かります。

個人の結果はいろいろあると思いますが、
さて、あなたは牛肉派? それとも豚肉派?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年4

まとめの後に、Formsを使って宿題が出されました。
生徒の答えた様子が一瞬でグラフ化されます。
どのくらい理解できているかを知るために有効なものです。

3年生、N先生の宿題です。
がんばって家庭学習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3

生徒の表情です。

ちょっとむずかしい質問が出るから考えたくなる。
友だちにも確かめたくなる。
自分たちで調べたからこそわかる。
わかるから次が聞きたくなる。
情報が整理できれば、別の問題に自分で取り組めるようになる。

集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2

続きです。

「平方根」を教える単元ですが、今日は「近似値」を求めながら、「平方根」の意味を理解しようとしていました。
「近似値」を求めるために、うまくタブレットを使っていました。

ただ、標準の電卓(PCアプリ)は表示できる桁数も限られており、計算後も繰り上げられてしまうので、思った結果(数字)が出なかったのは想定外でした。
例:√2の近似値の2乗なのに答えがぴったり「2」になってしまうという現象が起こる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年1

昨日に続いて、大阪府教育センターに長期出張しているN先生の授業を参観しました。
授業の初めに「昨日の振り返り用紙」についての話がありました。
ちゃんと見てくれているんですね。当たり前のことですが、見える化してもらうとうれしいものですね。
今日の課題もモニターに映し出されていて、わかりやすいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)

昨日の雨の名残があります。
天候は回復してくる予報なので、土日の部活動や学び舎、そして吹奏楽部演奏家には支障がなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

私も思いをしたためて折りました。
画像1 画像1

今日の給食

ポトフをいただきました。

ポトフとはpot-au-feu(火の上の鍋の意)というフランス語です。つまり、フランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。煮汁はほかの料理の出汁としても用いられるほど味があります。

また、ポトフは牛かたまり肉が基本で、すね肉や頬肉、肩肉など部位を2〜3種類使います。日本のものとは肉のボリュームが違います。

むかし、フランスの一般の人々はパンは食べるが、基本的にはベジタリアンで肉は食べられなかったといいます。ポトフは上流階級の人々の食べものだったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up47  | 昨日:104
今年度:10814
総数:777693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/2 修学旅行1日目(沖縄方面)予定
6/3 修学旅行2日目(沖縄方面)予定
6/4 修学旅行3日目(沖縄方面)予定