自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の先生から今日の避難の様子、今日は実施しませんでしたが、保護者への引き渡しが必要な場合の説明等をしているところです。このときも集中して聞いています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限に避難訓練を実施しました。本来ならグラウンドに集合して点呼の予定でしたが、あいにくの雨で体育館で行いました。ほぼ全員が無言で集合整列でき、担当の先生からすばらしいとほめられていました。写真は無言で移動しているところです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の面積、円周との関係などが黒板に書かれていました。今日はこの分野の証明問題を解いていました。先生が「まず、教科書の証明を写すように。何も考えず写すのではなく、なんでそうなるか考えながら写すことが大事。」と繰り返し言っていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした中で、黙々と単元テストをしていました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培方法について学習していました。土の中に栄養をどうやって送るのか、「根腐れ(ねぐされ)」などという言葉も聞かれました。生徒も食部の栽培は経験があって、体験上の意見をよく発言していました。1年生もよく発言します。すばらしいです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班の形で相互支援しつつ、しっかり勉強していました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も課題が明確で、よく勉強していました。日本のエネルギー事情を勉強するのに、外国のことも調べて、比較から日本の状況を分析しようというものです。すばらしい。

3年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。集中度が高いと思って、黒板の「ねらい」を読むとなるほどと思いました。また、そのねらいを素直に達成しようとがんばる生徒がすばらしい。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終わりの10分に見学に行きました。全員が教科書をにらみ、あるいは相談し、課題に向かっています。集中度の高さを感じる授業です。

3年 理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終わりに見学したので、今日の授業のまとめを先生がしているところでした。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだん私たちのできないところの環境美化をしてもらっています。ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの朝です。一日が始まりました。今日もあいさつ運動ありがとう。

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
個性を大事にしよう、互いの違いを認めていこう、という生徒会のメッセージは「ぶれ」を感じさせません。すばらしいと思います。

5月12日 PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、PTA役員会、学年員会、実行委員会と開催いたしました。学年委員会では各学年の校外学習、宿泊(林間、修学旅行)と楽しい話題が提供されたそうです。実行委員会でも多くの意見をいただきました。ありがとうございました。

避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の避難訓練に向けて昨日、昨日と事前学習を行いました。実質の避難訓練が始まっていると言ってもいいと思います。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の醍醐味はやはり実験ですね。集中して観察していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水上置換で気体を集めて最後に火を近づけて観察するという実験です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベートーベンの「運命」が流れていました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の先生が「好きな色はありますか。」と質問していました。

正負の数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の数学です。正負の足し算、引き算を終わり、掛け算を学び始めました。
本日:count up30  | 昨日:44
今年度:7335
総数:413868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 教育相談5 避難訓練
5/16 就学援助申請受付開始
5/17 耳鼻科検診
5/18 班長会 学び舎
5/19 歯科検診