自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
単元テスト受験中です。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで英語の会話練習をしていました。それが済むとプリントの必要なことを書くのですが、「ここのところ、教えて。」という仲間に「答えを丸写しても意味がないからな。」と自分の頭でしっかり考え、かつ、教えている姿に感動しました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは単元テストを受けているところです。集中して受験しています。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子も女子と同じで、リーダー役の生徒が指示を出して集団行動の練習をしていました。きびきびとした動きで、とても気持ちがいいです。

1年女子体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
集団訓練の続きです。集団訓練というと、先生が大声を出して指示しているイメージですが、それも必要なときがありますが、生徒たちがリーダー役をやっているのを見て、いいなあと思いました。

1年 集団訓練を自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年女子体育です。回れ右、前へならえ、行進などの集団訓練の時間ですが、感動しました。生徒の中のリーダーがかけ声をかけて、練習が進みます。先生のトップダウンではありません。自分たちの指示で動き、それが終わるとリーダー役の生徒が今の動きはどうだったか、話をします。ほめるところはほめ、注意するところはしていました。ほんとにすばらしい。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始まりです。昨日の授業を思い出しているようです。ペアで内容の確認をしていました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会では、校長の話のあと、新しく来られたAETの先生を紹介しました。この先生は日本のアニメに興味(ナルト)をもち、一生懸命日本語を勉強したそうです。続いて、明日の放課後に今年度の全国学力学習状況調査の問題を解きませんかという話がありました。全国学力テストは今求められている学力が出題されています。一問一答は少なく、考える問題が多いです。習っていないところは飛ばしてやればいいです。1年2年3年、誰が来てもいいです。いっしょにやってみましょう。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めは担任の先生がお代わりをする人とじゃんけんをしているところです。2、3枚めは栄養教諭の先生が毎日教室を回って、お代わりを聞いたり、その日のおかずについて大事な話を短い時間ですけど、して回っているところです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群読の練習が続いています。声の大小、強弱などを詩の内容に応じて工夫していました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群読と言って、一つの詩を学習班全員でいろいろな工夫をして読みます。役割分担を決め、練習していました。いい雰囲気です。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化合と化合物についての説明を受けていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年のいる2階の廊下に掲示してありました。先日、自分たちでまとめた英語の文法事項について書かれたものが掲示してありました。こうしておくと、しょっちゅう見るので復習になりますね。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
因数について勉強していました。因数分解の入門でしょうか。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史です。明治時代、なぜ、欧米列強国は日本との不平等条約の改正に応じたのか、説明できるようになろうという授業です。写真は個人で教科書などを見ながら考えているところです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合時のやるべきことを学習しています。先生の「元の隊形に集合」の指示にサッと移動できました。すばらしい。

1年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限の1年女子体育です。準備運動の様子です。

心臓検診一次

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生男子の心臓検診を待つ様子です。静かに待つことができています。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいつもと違う位置で生徒のみんなを迎えていました。朝から暑いです。お疲れ様です。

教育課程説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総会に続き、教育課程説明会を実施しました。単元テスト、3観点の評価の付け方、5段階評定の出し方、生徒の感想と取り組み度合いなどについて担当よりお話ししました。
本日:count up32  | 昨日:134
今年度:8844
総数:415377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問2
4/27 家庭訪問3
4/28 家庭訪問4
4/29 昭和の日 生徒会リーダー研
5/2 専門委員会