自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

クラブ新入生顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から正式入部となり、クラブ入部カードを正式に顧問の先生に渡し、本格的な活動が開始されます。

クラブ新入部員顔合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顧問の先生から練習内容や試合の予定、活動日などの話を聞いていました。

クラブ新入生 顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後にクラブの新入部員と先輩との顔合わせがありました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでもマネージャーについて考えていました。先生が体育科の先生ということもあり、自分が高校生のときの体験も話していました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ部のマネージャーについて考える道徳でした。自分は競技しないけれど、チームのために力を尽くす、そんなマネージャーについて思うところを述べ合いました。全員が自分の考えをしっかりと発表し、とても良い雰囲気で中身を感じる授業です。

3年 千羽鶴2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和の祈りを込めて蔓を折っていました。何とかして沖縄に修学旅行に行きたいです。

3年 千羽鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は内科検診が終わった残りの時間に沖縄に献納する千羽鶴を折っていました。校長も一羽、完全に教えてもらいながら折りました。ありがとう。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鉛筆の持ち方を変え、角度を変えて、四角の中をきれいに黒くぬる練習をしていました。プロジェクターには先生の塗り方が映っていました。

生徒が解き方を解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学です。生徒が正負(プラスマイナス)の計算のやり方を前に出て説明していました。生徒のみんなは一生懸命その説明を聞いていました。すばらしい空間でした。「絶対値」というまだ習っていない用語まで使っての説明に、「おー。」とどよめきが起こっていました。すばらしい。このあと、学習班でホワイトボードを使って確認作業をしていました。それもすばらしい。

美しいものは美しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忙しいと視野が狭くなりますね。玄関にこんなにきれいな花が咲いていることに気がつきました。校務員さん、ありがとうございます。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッチボールです。少し見ただけでも仲のよい学年と分かります。恥ずかしがらずに投げ合うことができています。すばらしい。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術はカッターで新品の鉛筆を削る練習(実習)をしていました。日常生活でこういうことはなくなりましたね。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めの写真は、進出英単語の発音練習のときに、キーワードを先生が決めておき、そのキーワードを先生が発音したときにハンズアップ(手を挙げる)します。ゲーム感覚を取り入れ、より活気のある授業が実現しています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCを活用して数学の解法の仕方について繰り返し見ている人がいました。自分で調べることで理解が深まる場合も多いです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブから代表が来て、新入生を勧誘していました。1年生、どこでもいいから入ってくださいね。

1年 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
張り切ってます。全員の今年の目標が掲示されました。友人の目標を見て、刺激される人も多いと思います。

1年 共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は中学校に入って初めての5教科の本格的なテストです。疲れたことでしょう。

2年 市共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は市の共通到達度テストを受けました。こちらは5教科です。

4月19日 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全国学力学習状況調査が全国的に実施されました。国都、数学に加え、今年度は理科が実施されました。理科の先生が「一問一答は少なく、ずっと読み込んでいって初めて答えが出るという問いが多かったです。」とのこと。ここ何年かの流れですね。

4月18日 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の音読みと訓読みについて勉強していました。音読みは中国で発音していた読み方と言われたら分かりやすいのですが、訓読みの方の説明が難しそうで、何人かの生徒が訓読みについて説明していき、みんなの理解につながっていきました。見事でした。先生が最後にはまとめましたが、1年の生徒が自分の言葉で説明していくことで少しずつクリアな説明になっていく過程を直接見ることができて、感動しました。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 クラブ顔合わせ 人権クラブ
4/22 学習参観 PTA総会 教育課程説明会
4/25 家庭訪問1
4/26 家庭訪問2
4/27 家庭訪問3