自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気なあいさつの声が聞こえていました。ありがとう。アルミ缶とベルマークの回収強化週間です。協力お願いします。

1年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四條畷警察署より少年課係長に来ていただき、交通ルール、窃盗、薬物等について絶対にしていはいけないとお話しいただきました。新型コロナの拡大で急遽テレビ放送で行いました。また、ビデオを使ってSNSの怖さも教えていただきました。内容はSNS上で知り合った人を簡単に信用しないというものでした。全国で大きな事件も起こっています。注意していきたいです。

白熱した戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子のバスケです。恥ずかしがってさぼる人などいません。ボールに向かって一生懸命です。すばらしい。

3年 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命走っています。それだけで胸が熱くなります。加えて、応援の声が飛びます。泣きそうになります。ありがとうと言いたいです。

いじめについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板いっぱいに生徒の意見、考え、感想が書かれていました。シーンとした中で、いじめについて考える1時間でした。すばらしい。

織田信長と豊臣秀吉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会、歴史分野です。今日の授業のテーマはなんと、織田信長と豊臣秀吉が取り組んだ天下統一に向けての製作について、それぞれ調べて説明できるようにしようとものです。あとでこの授業の先生と話し合ったのですが、楽市楽座(現在に至る商業、経済)、宗教(キリスト教を認める認めない)など、21世紀の今につながることがこの時代に行われていることに改めて気がつきました。こう考えると、このことは知識だけでなく、ここを理解することが現代を生き抜く力(主体的に学習に取り組む態度)につながりますね。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会が行われました。コロナ急拡大を受けてテレビ集会です。生徒会長より新型コロナに対して改めて感染対策をがんばりましょうということと、今週はアルミ缶とベルマークの回収キャンペーンですから協力をお願いしますと話がありました。生活委員長から給食に関して取り組みがあることも話されました。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会は北条中の生命線です。3学期のクラスづくりについて一生懸命に考えていました。写真は各学年の1組の様子です。

バレーボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。さすがに2年生は去年授業で習っているので、1年生より上手です。えらいものですね。一方はパスの練習、一方は簡単なゲーム形式の練習をしていました。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の持久走です。こちらも応援の声が飛んでいました。自分との闘いです。15分間でどれだけ走れるかという競技です。がんばっていました。

空間図形について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの問題を分担して解く方法で授業が進んでいるようです。

1年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題にチャレンジしているところです。

三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別名ピタゴラスの定理というものです。3年生の数学では復習モードに入っているようです。

月の満ち欠け、日食と月食について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは地球と月の位置によって地球人からの月の見え方が異なるということを先生が説明しているところです。先生はくどくどと説明しません。1回、しっかりと説明したらあとは問題を解きながら先生の説明の意味を自分の頭で消化しながら理解を深めていきます。先生の説明ですべてが分かることは望ましいですが、定着度は自分の頭で考え直すことにより深まります。

月、太陽の満ち欠けについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。お月さんは毎日姿を変えますね。その理由を説明できること、月食や日食について説明できるようになる勉強です。写真は学習班でそれらについて説明した後に質問をしているところです。説明しただけで終わらないところがすばらしいところです。

部長会新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の人たちの働きかけで部長会新聞が完成しました。意欲的ですね、生徒会も部長の人たちも。すばらしい。ありがとう。

大東市産のお米を使用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と水曜日は大東市で収穫されたお米を給食に使用したとのことです。いつもおいしいですが、今日もとってもおいしかったです。

一之谷の戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語、古文の時間です。平家と源氏の戦い、一之谷の合戦を原文で習います。「ひよどり越え」という、平家が海からの攻撃を想定しているところ、背後の絶壁から源義経たちが転げ落ちるように攻め立てて来たという有名なお話のある合戦です。教科書に絵巻物がきれいな装幀で掲載されています。

今後の社会保障について習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会、公民です。今後の社会保障について学びました。黒板には「生存権」についての説明が書かれていました。社会に出て、極めて大事なことを学んでいます。

間接疑問文を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。いわゆる「〜ですね。」という間接疑問文について習いました。
本日:count up53  | 昨日:134
今年度:8865
総数:415398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針