自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

アイマスク体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間です。明日、アイマスク体験を実施します。その前に目が不自由な方のことについて考える時間を持ちました。

高校等に向けて面接講座4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極めつけがこの面接のロールプレイングです。なんの打ち合わせもしていなかったのですが、理事長の難しい質問に的確に3人の生徒が答えていました。特に「自分を一つの言葉で表現するとどういった答えになりますか。」という質問は出した理事長自身、「この質問は難しいよ。:」と内心思いながらの質問だったそうです。しかし、見事に模範解答で答えました。すばらしいと思います。それが終わって、「今年すでに何校も中学校を回って面接講座をしていますが、今年一番すばらしい出来です。」と言ってもらました。すごい。

高校等に向けて面接講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は礼の仕方を教わりました。とても勉強になります。体を二枚の板に例えていました。足の部分とそこから上の部分がそれぞれ板です。上の板が平らになると美しい礼になるそうです。生徒の中に「すごくいい人がいますよ。」と見本として前でやっていました。すばらしい。

高校等に向けて面接講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座り方を教わりました。背もたれに背中をつけてはいけません。男子は握りこぶし二つ分ひざを広げて座り、女子はひざを着けて、両手を足の上に置きます。2、3枚目は実際にそれができているかチェックしてもらっているところです。

高校等に向けて面接講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興国高校の理事長に来ていただき、面接での注意点を細かく教えていただきました。3年生が5限6限と聞きました。写真は、起立したときの男子の姿勢を教わりました。指先がズボンの横のラインにそうように位置することが大事とのことです。女子は左手を上にして両手を体の前で組んだ姿勢が美しいそうです。3枚目は男子は60度、女子は30度足を開くのが理想だそうです。

準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の男女体育です。補強運動をしていますが、誰かが笑うと力が抜けて、もう一度やり直しになりました。

班で全員が授業プリントが解ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学、2次関数の応用問題に取り組んでいます。班員全員が解けるようになろうというめあてですので、この授業では解けた人がどんどん教えていきます。

生徒会 SDGsについて自分でできること

画像1 画像1
画像2 画像2
実は、生徒のタブレットにわ「ワンチーム」というグループがあります。そこは先生と生徒全員が発言でき、また見ることができるサイトです。そこに生徒会役員の人たちから、

SDGsとは、持続可能な開発のことで、2030年までに、だれ一人残さずより良い未来ををつくろうということで国連で定められた、目標です!SDGsは自分には関係のないことだと思っている人もいるかもしれませんが、実は、あなたの身の周りはSDGsであふれています!まずはSDGsを自分事として、捕えてみましょう!

と書き込みがありました。先生たちが「こんなことしたら。」なんて一切言っていません。自分たちでこれが大事と考えての発言です。すばらしいと思いませんか。

都市部と地方の結びつき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地方都市の中枢部と都市部の結びつきについて考える授業でした。生徒のタブレットには昨日作成した中国と四国地方の産業、産物がアップされています。昨日の授業はそこまででしたが、今日はさらにそこから地方といわゆる都市部の関り方について考えていました。

社会科辞典の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。タブレットで検索するのもいいのですが、多くありすぎて迷うこともあります。シンプルに社会科用語辞典を使うのも大切なことです。先生が「良かったら使ってね。」とグループに一冊渡していました。このグループに一冊渡すということも絶妙な技です。そこで「これちゃうか?」「こっちのことやで。」と話が起こるからです。

本文を読んでPC上の問題に答える2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒がタブレット上で答えたデータがすぐにグラフになります。問2を間違えた人は○○人というグラフが瞬時にできます。先生が「問三は絶対に間違わないように言いましたよね。」と言われていました。

本文を読んでPC上の問題に答える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。マーチンルーサーキングの話です。本文の内容を読んでタブレット上に出された問題に答えているところです。プリントに書いてあるのと、理屈は同じでも生徒の多くはタブレットで答える方がいいようです。今回は自動採点で答えがすぐにわかるやりかたではなく、あとで先生が解説しながら答え合わせをするというスタイルでした。

ルールとマナーについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術家庭科の時間です。ルール、マナー、決まりなどの話があり、最後にはお箸(はし)の使い方の話になりました。1枚目の写真は電車の座席に足を広げて座るのは、ルール違反か、マナー違反か考えているところです。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校集会がありました。冒頭に11月より新しく来られた先生から自己紹介をしていただきました。続いて、生徒指導担当の先生から、防寒着について他と2年生の先生から階段アートを階段に貼り始めているので、破れないようにそっと歩いてほしいとお願いがありました。

後期専門委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年学級委員会、生徒会役員会、後期生徒会のテーマの「色々 何色」です。手形は実際の生徒の手形です。生徒会役員の人たちは明日の全校集会に向けての動きも細かく打ち合わせをしていました。

後期専門委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会、3年学級委員会、2年学級委員会の順です。

後期専門委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会、報道委員会、生活委員会の順です。それぞれ、考えることが示され、グループごとの動きになっています。

チャレンジテスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限のチャレンジテストの様子です。

チャレンジテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限のチャレンジテストの様子です。

チャンレンジテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限のチャレンジテストの様子です。
本日:count up82  | 昨日:131
今年度:9025
総数:415558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針