★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

12月17日(金)の欠席状況をお知らせします。

12月17日(金)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・4名

明日から、冷え込むと予報されています。暖かくして、引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・ビーフシチュー・冬野菜のサラダ・和風ドレッシング・ヨーグルト・牛乳でした。

冬野菜のサラダ(大根)・・大根の原産地は、ヨーロッパから中央アジアで、稲作と共に中国から伝わったといわれています。大根の白い部分には、でんぷんを分解する酵素が含まれていて消化を助け、辛味には、血液をサラサラにして血管を守ったり、細菌をやっつける作用があります。

合科の作品

 たけのこ学級の児童が合科の時間にクリスマスリーフを作成しました。みんな凄く上手です。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)の欠席状況をお知らせします。

12月16日(木)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・7名

引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ・もずくスープ・いかのてり煮・ミニフィッシュ・牛乳でした。

中華おこわ・・おこわは白米(うるち米)にもち米を加えて炊きあげたごはんのことを言います。白米だけよりも、もちもちとした食感に仕上がります。

12月15日(水)の欠席状況をお知らせします。

12月15日(水)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・11名

引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

朝のあいさつ運動

 コロナ禍で中止していました、12月15日から17日の3日間深野中学校生徒会、深野小学校児童会の合同あいさつ運動が実施されます。小中一貫教育の一つになります。これからも続けていきたい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハニーパン・とうふのチャンプル・ちくわフライ・牛乳でした。

とうふのチャンプルは沖縄県の郷土料理です。チャンプルというのは、「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料を一緒に炒める料理のことです。

12月14日(火)の欠席状況をお知らせします。

12月14日(火)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・17名

嘔吐症状や頭痛、発熱など体調不良のお子様が増えています。無理をせず過ごしましょう。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

クラブ活動

 今日は寒いです。2学期最後のクラブ活動でサッカークラブとソフトボールクラブが寒い中元気いっぱい活動しています。寒いですが、凄く楽しそうにプレーしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)の欠席状況をお知らせします。

12月13日(月)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・12名

週明けは体調不良者が増えています。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米ごはん・シーフードカレー・洋風野菜炒め・牛乳でした。

今日のカレーは、えび、いか、ほたてが入ったシーフードカレーです。肉類に比べて脂質が少なく、体を作るもととなる質の良いたんぱく質が多く健康に良い食べ物です。

12月10日(金)の欠席状況をお知らせします。

12月10日(金)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・8名

発熱症状が増えています。週末も引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

2年生校区探検

 2年生は校区探検で、大東中央公園へ行きました。大東中央公園を紹介する学習のために、公園のおすすめしたい所をタブレットのカメラで撮りました。どのグループも協力して、撮影をすることができました。その後は、公園でドッジボールと鬼ごっこをしました。運動場よりも広い大東中央公園でのびのびと遊ぶことができました。天気にも恵まれ、気持ちよく校区探検に行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ベビーパン・肉きざみうどん・ファイバーかきあげ・プチチーズ・牛乳でした。

ファイバーかきあげ・・食物繊維は英語でダイエタリー・ファイバーといいます。「ファイバーかきあげ」という名前は、せんいという意味のファイバーからとりました。ファイバーかきあげに入っているひじき、さつまいも、たまねぎ、三度豆には食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は腸のお掃除役として、おなかの調子を整える働きをしてくれます。

12月9日(木)の欠席状況をお知らせします。

12月9日(木)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・7名

 のどの痛み・咳などでのお休みが多いです。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツナコーンライス・白菜のクリーム煮・フルーツカクテル・牛乳でした。

白菜のクリーム煮・・白菜が日本にやってきたのは、以外にも歴史は浅く、明治時代です。涼しい気候が好きな野菜で、寒くなってゆく冬に美味しさが増します。

平和学習報告会

 5時間目に平和学習のまとめとして、修学旅行で学んだ戦争の怖さや平和の大切さを全児童に報告するために、6年生が各クラスに回り報告を話し、聞き、戦争や平和について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)の欠席状況をお知らせします。

12月8日(水)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・7名

 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

3年生介助犬教室 オンライン授業で

 3年生が7日火曜日にオンライン介助犬教室に参加しました。介助犬がどのようにして体に不自由がある人の手伝いをしているかを見せていただきました。子どもたちは、冷蔵庫から飲み物をだしてきたり、携帯電話を見つけたりしてくれる介助犬に驚いていました。介助犬の○×クイズはすごく盛り上がりました。最後の質問タイムは、各クラスからたくさん質問が出てきて、子どもたちの介助犬についてもっと知りたいという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:105
今年度:6833
総数:439349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教材等リンク集