自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

葉からの蒸散量を測定する1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。先日から茎、葉の観察と続いて今日は蒸散量の測定をするという流れです。蒸散量とは植物の葉などから出る水蒸気のことです。写真は用意された植物を3本、それもできるだけ同じ大きさ、形のものを選んでいるところです。大きさが異なると出てくる数値も変わってくるからです。

3年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は府の教育庁の先生たちが見学に来られました。スマートスクール実現モデル校の指定を北条中が受けているからです。いよいよタブレットを使った授業が始まりました。写真は、英語の単語がタブレット上に順番を崩してばらばらに並んでいます。それを自分の指で並べ直しているところです。紙の上でやると何回も消したりして最後には破けてしまうこともあります。カードを作るとなると、全員分を用意するのはめちゃくちゃ大変です。なかなかできません。それがタブレットを使うと、サササッとできて、おまけに楽しみながら生徒は並べ直していました。すばらしい。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(つづき)、英語で説明しているのを一生懸命聞いて、何のことを言っているのか答えようとがんばっているところです。全員が集中して取り組んでいました。すばらしい。片言の英語でも、とにかく単語だけでも伝えようとしています。学校の英語は文法どおりの正しいものと考えてしまいがちですが、単語とジェスチャーでで通じることも多く、こういう活動も多く取り入れています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
悩み事があって頭を抱えているのではありません。ペアのうちの一人がテレビの画面を見ないように頭を伏せているところ(1枚目)です。2枚目のテレビに映っているものを英語で説明して、今頭を伏せている人に答えさせるという勉強です。

生徒会 朝のあいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が呼びかけているアルミ缶を持ってきてくれた人がいました。ありがとう。3枚目は登校後のアルコール消毒をしているところです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はぎりぎり傘がいらない時間帯のあいさつ運動でした。今日は体育委員会もあいさつ運動に参加です。みんな、ありがとう。

単元テストの予定は来週にアップします

すみません。今日お子様に配布した学校だよりには「週末に次週以降の単元テストの予定をホームページ上にアップします。ご覧になってください。」と書きましたが、確認しますと現時点で来週の予定を書ききれていないことが分かりました。誤解があってはいけませんので、7月7日(月)以降に今後の単元テストの予定をアップいたします。

3年 理科実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで撮影したものをデータにし、トリミング(切り取り)して、画面に貼り付け、そうやってできたいくつものデータをタブレット上で並べて比較します。考察を考え、最後にデータで先生に送ります。理科からは話がそれますが、会社に行くとこういう作業をたっぷりすることになる人も多いのではないでしょうか。

3年 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験はBTB溶液を用いて色の変化を確かめる実験でした。試験管を数本並べてタブレットで撮影しました。撮影すると、何度も見比べることが容易になり、実験の精度が上がります。

3年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、性感染症のことについても学習するように学習指導要領に明記されています。避妊具についても同様です。エイズをはじめ、さまざまな性感染症の予防策としてはコンドームが大変有効であることを学習しました。また、全員がコップをもち、そのコップに水を入れ、数人のコップにだけ色水をいれました。そのあと、何人かと水をやりとりするうちにほとんどの人の水に色がつきました。同じように性感染症も広がるのです、と先生が話していました。

2年 理科4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あ、見えた。先生、先生。これでいいんですか。」先生が見に行くと「よっしゃ、これですよ。」というやり取り。さっそくその顕微鏡の周りに人が集まり、次々と確認していきます。教室全体が活性化していました。素晴らしい授業でした。「気泡」が見えるらしくて、感想を聞くと、「気持ちわる〜」という人もいましたが、我慢して見ていました。

2年 理科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察する葉の部分を準備できれば、いよいよ顕微鏡の登場です。準備に取り掛かっています。3枚目は「先生、何も見えません。」という生徒の声を聞いて、先生が蛍光灯を各机に運びました。すると、「今度は見えます。さっきとぜんぜん違います。」の喜びの声が上がりました。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、できましたー。」と大きな声が上がったのが、3枚目の写真です。生徒がメスを使って葉を切り、葉の薄皮を取り除いて、それを顕微鏡で観察します。まず、第一段階の西行です。全員が集中しています。これぞ理科という内容ですね。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は茎の観察でしたが、今日は葉のつくりを観察する授業です。始めに各グループから代表の人が集まって、先生の机で準備物や今日のだんどりを説明する時間がありました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は授業の始めに先日の単元テストの返却がありました。写真は男女いっしょのクラスごとの状態です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はは雨上がりの朝でした。今日も元気なあいさつをありがとう。

2年 自学自習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の廊下にお手本となる理科の自学ノートのコピーが掲示されていました。どれもすばらしいノートです。こういうノートを見習って他の人たちもがんばってくださいね。
本日:count up27  | 昨日:44
今年度:7332
総数:413865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

いじめ防止基本方針