自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

自由について議論する1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の3年生です。今まで勉強してきた「幸福について」という教材文をもとに、自分自身で自由について考える時間となりました。写真は、まずグループ内で自分の考える自由について述べ、他の人と議論をしているところです。始めはぎこちない感じでしたが、恐る恐る自分の意見を言い始めました。すばらしいことだと思います。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の作業、ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝からしっかりと雨が降っていました。あいさつ運動は下足室の中から行っていました。ありがとう。

ワニの形は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の数学です。記号でワニの形をしているものが出てきたようです。それで、先生が「ワニのかっこうって、こうやろ?」と生徒と問答をしているところを写真に撮りました。

英作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Why〜?で聞かれているので、Becaouseで答えましょうと先生が繰り返し言っていました。後ろを向いている人もいますが、これは学び合いをしているところです。

自学ノートの優秀作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に掲示してありました。掲示されるだけあって、素晴らしいノートばかりです。掲示された人はお家の人に自慢してもいいと思いますよ。

Tボール キャッチボールから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子体育です。男子は少しは野球に興味があるようですが、女子はルールもあまり分からない人が多い気がします。でも、明るい秋空のもと、元気に活動していました。

ダンス ダンス ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。大きなテレビ画面にダンスの先生が踊っているのが映っています。それを見ながら繰り返し練習していました。かっこいいです。

パブロ・ピカソ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術界の巨人、パブロ・ピカソについて勉強しました。3年の美術です。

力学的エネルギー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。力学的エネルギーから運動エネルギー、そして位置エネルギーと説明があったようです。写真は説明を聞いた後に問題に取り組んでいるところです。難しそうなところですが、学び合いが当たり前のように行われているので、教えてもらえます。

電流計を正しく使おう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を聞いた後に、自分でやってみます。そこであれやこれや悩んで成功して初めて理解ができます。教えてもらっているだけでは無理ですね。アウトプットしないと。

電流計を正しく使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。電流計を使うためにいろいろ教わりました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たちが胸を張ってあいさつ運動をしています。立派です。3枚目は体育委員会の人たちが当番であいさつ運動に参加しました。ありがとう。

ミシンを使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業です。被服室で防災頭巾を作っています。針と糸で縫う人、生地を截つ人、ミシン縫いをする人。「ミシンを使ったことはありますか。」と問うと、「初めてです。」と答えてくれました。

関係代名詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。先生が「関係代名詞について覚えていますか。」と言うと、手が挙がり、説明し始める人がいました。すばらしい。

位置エネルギー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しそうです。3年生の理科です。問題プリントに向かっているところです。位置エネルギーについての勉強です。高校の物理と言われる分野の話です。実際に数式が出てくれば、高校の内容だそうです。

自由について議論します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の国語です。「幸福について」という教材文を学び、自分自身の自由についての考えをもち、議論しようという授業です。今日はその準備をしていました。どんな議論になるのか楽しみですね。

北アメリカの特色について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。この授業の先生が校長のところに寄ってきて、「実は今日、社会が2時間あったのですが、よく集中して勉強しています。さっきの時間で、タブレット上でヨーロッパの国々を覚えようと何人かの生徒が、白地図上に国名を指で(タブレットだからできること!!)移動させていました。おもしろがって何度もしていました。」とのこと。タブレットが万能とは思いませんが、こういうときには便利ですね。

北アメリカの特色について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、調べ学習をしたり、ノートにまとめたりしているところです。

自由権等についてプレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。憲法の勉強をしています。生存権、自由権など国民の権利を学習し、それをタブレットを使って人に説明できるように準備しているところです。
本日:count up30  | 昨日:131
今年度:8973
総数:415506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

いじめ防止基本方針