自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるたでことわざを勉強していました。「犬も歩けば棒にあたる」、「一寸先は闇」、「鬼に金棒」などということわざを習っていると思います。実際のかるたとなると、勉強というより、ゲームのように大盛り上がりです。それはそれで楽しみながらことわざに親しめているので、すばらしいことです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実権の動画を撮るための準備の時間のようです。グループになっていろいろと相談していました。3枚目はとても詳しいことが書かれて梨るようなので、許可をて紹介しておきます。

3年 男子体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
止まっているボールですが、力が入るとジャストミートしません。これはこれで技が必要なようです。でも、ジャストミートしたボールが大空めがけて飛んでいくと気分がスカッとするようです。3枚目は守っている人たちです。

3年 男子体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の上にやわらかいボールを乗せてやわらかいバットで打っています。これをTボールと言います。ここ数年、体育で見かけるようになりました。昔は野球やソフトを体育の時間にできることが上級生の誇りの時代(50年前)でしたが、今は野球よりサッカーの方が身近なスポーツのようです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
溶解、溶質、溶解度、溶媒など先日から1年生の理科では専門的な語句が飛び交っています。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントの問題を解いています。できた人が先生に解答をくださいと言いにいったところ、先生が「ごめん。タブレットの〇〇に入れといた。そこで見てね。」と答えていました。こうすることで、紙の量を減らし、紛失もなくなり、何度でも見れるし、タブレットの活用にもつながります。世の中がどんどんペーパーレス化していくことを思えば、これもいい取り組みだと思いました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書や資料集を見ながら、黙々とプリント学習をしていました。今までの総復習のようです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は2年の学級委員もあいさつ運動に参加しました。ありがとう。

1年 幼児との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間です。保育所、幼稚園に行って幼児と交流会をもつ企画です。今日は紙芝居を読む練習、折り紙を教えるために自分がまず覚えるなどといったことをしていました。なかなか大変です。でも、がんばってほしいです。

3年 後輩へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6限に進路学習を行いました。写真はこの春に卒業した先輩たちです。高校を選んだ理由や高校の様子、校則などについて楽しく語ってくれました。ありがとう。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2次方程式の問題を解いています。班員全員が解けることが目標です。学び合いがあっちでもこっちでも始まっていました。「だれか分からない人いてる?」と声をかけてくれる人もいてとてもうれしかったです。ありがとう。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専用のアプリを使って、水族館をタブレット上に再現しました。クジラ、たこ、サメ、ジンベイザメ、いろいろな魚が画面に泳いでいます。可愛いのは魚が動くのです。見てて飽きません。

開脚後転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子のマット運動です。後転から始まり、続いて開脚の後転です。不思議と開脚後転の方がきれいにできている生徒が多かった気がします。先生の「よっしゃ。きれい。」という声が体育館にひびいていました。

スキルテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。実験が続いている授業です。今日は顕微鏡の使い方をマスターできているかどうかのスキル(実技)テストを行いました。これが、けっこう難しくて、課題の対象物をくっきりと見えるように微調整することが求められます。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上で指を使って分子モデルと動かしている生徒に「これって、むちゃくちゃ分かりやすくない?自分の指で化合物を作っていくのが。」と質問しました。答えは「分かりやすいです。」と言いながら、実際にはマウスパッドを器用に使いながら校長に「これとこれが一つになって、◎◎になります。」と解説してくれました。納得しました。すばらしい。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを思いっきり活用した授業です。水素の分子モデル、酸素の分子モデルが画面上にあって、一つになって水になるという(これ自体はシンプルなことですが)ことを自分の指で確認できます。他の化合物についても「〇〇二つと△△一つがいっしょになって、◎◎になる。」と視覚化できることはむちゃくちゃ理解が進むと思います。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育委員の人もあいさつ運動参加です。ありがとう。3枚目は空き缶回収に協力してくれた人が今日もいました。ありがとう。多くの家で空き缶はたまってくると思います。わずかのことですが、回り回って、学校の備品が買えるかもしれません。ご協力をお願いします。

7月9日現在の単元テストの予定

週末ですので、単元テストの予定をアップいたします。7月9日現在の予定です。ホームページの右の欄をご覧ください。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸とアルカリの中和について学習しています。今日の授業では、中和について生徒が解説し、それを動画に撮りました、それを見ながらどこが良かったのか、改良点はどこかなどと話し合いをしているところもありました。素晴らしいと思います。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあては、英語を楽しむという時間です。そのとおり、めちゃくちゃ楽しんでいました。プリントにアルファベットがたくさん書かれていて、その中に動物の英語名が書かれています。縦、横、斜めでそれを見つけていきます。先生も必死に探していました。
本日:count up19  | 昨日:134
今年度:8831
総数:415364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針