自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
BTB溶液を葉にかけているところです。細かい作業ですが、がんばっていました。

2年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験はでんぷんの働きについて勉強しました。実験では、植物がでんぷんを作るために必要なものは何か調べています。写真は、先生が各グループの代表に今日の実験のやり方を伝えて、それを聞いた生徒が各グループにやり方を説明して、実験が始まったところです。

1年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり実験となると、より一層ピリッとした空気になりますね。入り込みの先生も緊張感をもって見守っています。実験後にはこの実験の考察をプリントにまとめていました。

1年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験は「ろ過の実験を正しく行うことができる」がめあての実験です。砂糖とでんぷんを一つにしておき、それをろ過して分離します。基本的な実験ですが、それでも試験管、ろ紙などをしっかり使えないとうまくいきません。

3年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの勉強です。といってもゲームを作ります。一般にも広く知られているSCRATCH(スクラッチ)というアプリを使います。プログラミングの入門用として使われるSCRATCHですが、テトリスやマリオなども作ることのできる本格的なものだそうです。生徒のみんなは、ワクワクして取り組んでいくことでしょう。授業中にゲームを作るなどと、以前は考えられないことが、今は当たり前に行われるようになりました。今日は、まず基本の操作を習いました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストを実施しています。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近よくやっているリズムの練習です。残酷な天使のテーゼに合わせて手と足でリズムを取っています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「単元テストで本気を出す」がめあての授業です。気合が入っていました。その単元テストを受けているところです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では8月27日の実力テストや9月2日の府のチャレンジテストを想定しての復習プリントをやっていました。学び合いもあちらこちらで始まっています。すばらしい。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から太陽が出て、真夏日を思わせるようです。生活委員会の人もあいさつ運動参加です。ありがとう。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九州の産業について調べていました。個人思考が10分、グループで15分の時間設定でした。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンのタイピングの練習をしていました。担当の先生に聞くと、思っていたより慣れていますよ、とのことです。携帯やスマホで文字変換には親しんでいるのでしょうか。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も興味深いです。歴史上有名な人物を決めて、その人について調べて、パンフレット(リーフレット?)のようなものを作ります。坂本龍馬について調べている人もいました。どんなものができるのか楽しみです。1枚目は先輩が作った見本を見ている人たちです。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員がタブレットを活用して調べたものをプリントにまとめていました。中には、北条のたいこについて調べている人もいました。北条のたいこを北条の誇りと思っていることを知ってうれしかったです。

2年 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郷土を知ろう」という教材文です。生徒が取り組んいるのは、大東市の有名なところについてネットで検索をして調べていました。飯森山(城)、野崎観音は全国的に有名ですね。最新の「もりねき」について調べている人もいて、驚きました。

3年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の単元テストに向けて問題を解いている人や「ナンプレ」に集中している人たちで、勉強の雰囲気がしっかり漂っていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストに向けての取り組みです。よく見ると、マス目があって、そこに数字を埋め込む作業をしている生徒が多くいました。「これは何ですか?」と聞くと、「ナンプレをやっています。」とのこと。ナンプレは、9×9のマス目を、タテ9マス・ヨコ9マス・各3×3のマス目が1から9までの数字をそれぞれひとつずつ含むように埋めるゲームです。脳トレの効果が大きいそうです。

生徒会 朝のあいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員さんたちに交じって、2年生の学級委員の人たちも参加しました。みんなありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から暑くなりそうな気配満点でした。空き缶回収に協力ありがとう。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金工室でのはんだごてです。貴重な経験をしていました。よく見ていると、けっこう楽しみながら作業している生徒もいました。細かい作業が得意なのでしょうね。すばらしい。
本日:count up10  | 昨日:134
今年度:8822
総数:415355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針