自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

パワーポイントにまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年国語です。習ったこと、調べたことをパワーポイントにまとめるという授業です。パワーポイントにまとめるという作業は、文章を要約すること、相手に伝わりやすい工夫をすること等、これから社会に出ると必要な作業といって良いと思います。

ルービックとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年英語です。先生が「今日のプリントの下にルービック書いておいたから、確認するよ。」と言っているところです。ルービックとは、単純に一問一答で採点するのではなく、例えば英語の会話なら、「全部覚えている」とか「疑問文らしく読めているか。」「感情をこめて会話できているか。」などの採点基準を作り、それができていればB,よくできていればA,もう少し努力が必要ならCなどという具合に評価していきます。これを前もって生徒に明示しておくことで、何をがんばれば高評価につながるのか、ということが分かるし、何より採点がより公平になります。一問一答形式で問う問題もあるし、それ以外を問うときにこういった基準はとても意味があります。多くの教科でこういう評価を実施しています。

持久走 先生も全力で参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年女子の持久走の授業です。一生懸命走っています。3枚目の後ろの背の高い人は2年生の先生です。先日もいっしょに走っていました。あとで「すごいですね。よく足が挙上がっていましたよ。」と声をかけると「いや、生徒に負けてしまいました。まだまだです。」と答えていました。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。今日からバレーボールの授業です。体育の先生がバレーボールが専門とあって、より詳しく指導されています。

生徒集会

最後に生徒会役員があいさつをして終わりました。しっかりとした内容のある生徒集会でした。すばらしい。
画像1 画像1

生徒集会 体育委員会からのアピール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて体育委員会作成の動画が流れました。昼休みにボールの貸し出しをしているので、積極的にグラウンドで遊びましょうという内容の動画です。すばらしいと思いませんか。自分たちで昼休みには外で体を動かしてスッキリしましょうと言うなんて、すばらしいですね。見ていて胸が熱くなりました。本当に主体的に学校生活をより楽しいものにしようと考えているからこそ、こういう動画作成の話になったと思います。ありがとう。

生徒集会 会長アピール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原町三中の紹介が終わって、生徒会長の言葉です。会長からはSDGsについて、チームズでアピールしているので、読んでほしいし、少しでも意識して行動してほしいという訴えがありました。これは生徒だけではなく、私たち先生たちも意識しないといけませんね。よくぞ言ってくれました。

生徒集会 原町三中との交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、南相馬市で全国的に有名な馬祭りの写真や南相馬で大人気のアイスクリームやパンについて紹介していました。おいしそうです。大東市の名物食べ物だと何を紹介しますかね。

生徒集会 原町三中との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原町三中では、文化祭では有志が出演し、舞台を盛り上げていたそうです。そして、SDGsにも生徒会として力を入れているとのことです。今日は教室のテレビではなく、一人ひとりの生徒のタブレットのチームズに生徒会の人たちの様子を流しました。こんなこともできるのですね。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒会役員の人たちが生徒集会の準備で8時17分に朝のあいさつ運動を終えて中に入って準備を始めたので、普通の登校風景だけとなりました。
本日:count up3  | 昨日:44
今年度:7308
総数:413841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試
3/24 修了式
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針