自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

自分の好きなものを発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。前の時間に発表できなかった一つの班が今日発表しました。すごく分かりやすいのと、多くの人に共感を得られるものが好きなものだったようで、聞いている人の笑顔が多く見られた気がしました。3枚目は相互評価しているところです。

猛暑の中の走り幅跳び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場の砂というか土が何回もジャンプしているかたくなります。1組が水分補給しているときに2組の生徒がスコップで掘り起こします。後で交代します。

猛暑の中の走り幅跳び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水分は各自の判断で自由にとっていいことになっています。始めは3歩助走、次は5歩、次は7歩、最後は9歩助走で跳びなさいという流れでした。その説明も段階を経て変わりやすいものでした。合間に休憩をとり、水分もとっての跳躍です。がんばりました。

猛暑の中の走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもいい授業でした。先生が、始めは不安げに跳ぶ生徒を「うんうん、始めはゆっくりでいいからな。」と言いながら、少しいい点が見えだすと「よっしゃ、それや。それでいいよ。」と声をかけていくのです。そうしたら、次の試技はまた自信が出て、いい跳び方になっていました。目の前でグングン良くなっていくのが分かりました。今日は、暑くて、グランドに簡易テントを用意しました。

電源構成について4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手書きのパワーポイントも逆に印象的でいいですね。きれいな文字で書かれているから一層思います。最後の写真は堂々と質問している人です。発電については大人でも大いに意見が分かれるところです。このクラスのようにしっかりと考え、自分の意見をもち、疑問があれば問うという姿勢はすばらしいと思います。

電源構成について3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班員全員がそれぞれについて説明をしていました。発電のことを知るという目的と「人の前で説明する」という経験がとても大きな教育効果を生みます。確かに声の大きい小さいはありましたが、それでも人の前で話すことが苦手な人が説明できたことは大きな成長と思います。

電源構成について発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ発表が始まりました。順番はあみだくじです。指名された班はすぐに前に出て、3分間の説明をします。実際には2分の発表と残り1分で質問を受けるという展開になりました。質問をする人がうれしいことにいます。すばらしいです。「風力と太陽光の割合が高いですが、安定した電力供給にはならないのではないですか。」という質問に、「その分、火力と原子力で補います。」と回答していました。すばらしい。

電力の構成について発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業がまたすばらしいです。火力発電、水力発電、原子力発電、そして再生エネルギーとして風力と太陽光発電。各グループで話し合い、理想とする割合について発表しました。写真は、その前の最後の準備段階です。

もうすぐ単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。塩化銅などの化学式が黒板にいくつも書かれていました。生徒たちは黙々とプリントの問題を解いていました。単元テストがだいぶん浸透しているようです。中間や期末のように1か月半や2か月に一回ではなく、教科によりますが2週間に1回程度ある教科もあります。その都度、しっかり勉強して受験しています。先日も北中生が通う塾の先生に「単元テストがあるとその前に勉強熱心になる生徒が多いですよ。」と言っていただきました。定期テストのようにまとめて勉強するのではなく、毎日一定の時間勉強する癖がつけば本物ですね。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でも行っていましたが、教科書の内容に沿ってフリップづくりをしています。フリップとはテレビのニュースキャスターが説明しながらもっているホワイトボードのような板のことです。内容をしっかり理解し、かつ余計な言葉を省略しないといいフリップとは言えません。ダラダラと書いては誰も読んでくれません。真剣に取り組んでいたので、担当の先生にアイコンタクトで「集中してやっています。すばらしい。」と伝えました。

生徒会の朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は気温もほどほどで過ごしやすい朝でした。生徒会役員さんと今日は1年生の学級委員さんがあいさつ運動に参加しました。ありがとう。

サンゴジュの葉

画像1 画像1
先週に校務員さんが大量の葉っぱを切り落としてくれました。それが精いっぱいで、今日になって大量の葉を環境整美員さんが処理してくれました。ありがとうございます。

学年目標イメージ図

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは2年生学級委員会の取り組みです。少しずつ階段を上るようにいい学年にしていこうという気持ちがうかがえます。昼休みや放課後にコツコツとこの図を描いていました。先にも述べたように生徒が生徒に声をかけていくというプロセスをとても大事に思います。社会に出たときには、遅刻すれば給料にひびくだろうし、勤務態度が勤務態度が悪ければくびになるかもしれません。中学校は社会に出る一歩前と考えます。高校は社会だと思います。だから、落第や退学があります。自分で自分の行動をコントロールする力を身につけることが大事です。

チャイム席・授業態度調べ

3年生の取り組みです。先生たちが上から「チャイムが鳴ったから席につきなさい。」と言っているようでは良い学校とは言えません。時計もあるのだからまず生徒自身が時刻を守るという意識を高めること、次に生徒たち同士が声をかけ合うことでルールを守るということが大事です。その意味でも北中の生徒が学級委員さんや班長さんたちの声かけでこういったことができることを誇りに思います。

チャイム席・授業態度調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の取り組みです。先生たちが上から「チャイムが鳴ったから席につきなさい。」と言っているようでは良い学校とは言えません。時計もあるのだからまず生徒自身が時刻を守るという意識を高めること、次に生徒たち同士が声をかけ合うことでルールを守るということが大事です。その意味でも北中の生徒が学級委員さんや班長さんたちの声かけでこういったことができることを誇りに思います。

好きな食べ物や人をパワーポイントで紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとの発表が終わると相互評価をします。これがまた、大きな意味があります。他の人の発表を見て、良いところを意識的に見ることはぼんやり見るのとは大きな差があります。かつ、評価が高かった班は自己肯定感が高まります。クラスメイトに認められることは計り知れない自信につながります。タブレットを活用する入門編としてもとても良い授業と思います。

好きなことをパワーポイントで紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。この授業もすばらしかったです。自分の好きな食べ物や趣味、タレントなどをタブレットを使ってパワーポイントにして紹介し合いました。全員です。ユーモアたっぷりに紹介する人もいて聞いている人たちも全員笑顔です。見ている私もうれしくなりました。

単元テスト

画像1 画像1
2年生の国語の単元テストを受けているところです。

第二次世界大戦に突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の歴史の時間です。当時日本に必要な石油の70%をアメリカに依存していたそうです。しかし、アメリカとの仲が悪くなる一方です。このままでは石油が入りません。武力に訴えてでも石油を入手するために戦争を推進する声が大きくなっていくという場面の授業でした。

イオンの問題を解く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を基本に学び合いをしているところでした。席を離れて教えてもらうこともみとめられていたようです。昨日まで塩化水素や塩化銅を用い、電気分解の実験をしていたことを受け、今日はイオンの問題にチャレンジしています。担当の先生が言うには、今日の問題は難しい上に量が多く、なかなか教えに回る余裕がなかったかもしれないとのこと。さらなる改善が求められます。校長が見ている中では、そうはいっても、「ここ分からないから、教えて」と言う生徒に「わかった。教えたるよ。」というやりとりをして学び合いも見られました。
本日:count up29  | 昨日:44
今年度:7334
総数:413867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針