自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

幼児のおもちゃを作ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きちんと折り紙を完成させた人が周りの人に教え始めました。これが自然にできるのがいいですね。私が見たときは「だまし舟」(名前は?)を作っている人がいました。苦労してできた人は「やったー。」と声を上げていました。家庭科の分野で保育というところがあり、今回はおもちゃ作りとなりました。

幼児のおもちゃを作ろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいくつも授業を見て回りましたが、今日一番の盛り上がりはこの授業でした。教室前のテレビに折り紙を折ってるビデオが流れています。それを見ながら生徒が折り紙を折っています。「うわー、そこんとこ、スローで。」「もう一回そこ巻き戻しして。」などと声を上げながら楽しそうな顔です。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「釣り竿の思い出」という教材文で授業が進みました。生徒の意見が多く黒板に書かれていました。発問が黒板に書かれていたので、生徒たちも考えやすかったと思います。

ピンクのシャツを着て登校しよう2 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が「いいか、みんな。道徳の時間は考えることが大事。かんがえることで その力がついていくからね。」と話していました。今私たちが求める道徳は「〇〇はしてはいけません。」という決まりきった答えを教えるのではなく、「〇〇についてどう思う?」と考えを述べ合い、他の人の考えを聞きながら自分の考え方をより広げたり、深めたりすることです。

ピンクのシャツを着て登校しよう 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳です。外国で本当にあった話です。ある学校(外国は私服登校がほとんどです)でピンクのシャツを着て登校した人がからかわれ、ひどく心が傷つけられました。それを知った友人が自分もピンクのシャツを着て登校する。その輪が広がるという話を読んで授業が始まりました。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイスクリームについて英語で説明しようという目標に向かって準備が進んでいます。昨日より精度が上がって、今日はペアになって英語の説明を行い、改善点があれば指摘し合っていました。発表が楽しみですね。

朝の黒板

画像1 画像1
生徒会が一生懸命になってイスをひきずる音を小さくしようと訴えています。地味と思われるかもしれませんが、実は、みんなが遠慮なく机やいすを動かすとものすごく嫌な、そして大きな音が出て不快です。担任の先生からの呼びかけの言葉が黒板に書かれていました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もありがとう。環境整美員さんも落ち葉がたくさんある中、すべてきれいにしてもらいました。ありがとうございます。

理科の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどは自学ノートでしたが、これは調べ学習ノートです。こちらも金属の還元方法についてしっかりと調べたことがノートされています。すばらしい。

自学ノートがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のいる3階に掲示してありました。写真ではほとんど分かりませんが、コツコツと勉強した跡がはっきりと分かるノートです。すばらしい。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、マット運動の練習も進んできたので、タブレットで動画を撮影して自分で自分の演技を見て、修正していくというものでした。開脚前転、後転倒立、倒立前転、いろいろと動画に撮っていました。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはパワーポイントで自分の好きな食べ物のレシピを紹介しようという授業です。まず、始めに自己紹介から始まり。自分の好きなものを紹介するパワーピントを作成するところから始まりました。途中からタブレットの操作が苦手な人は友だちに教わったいました。教える方も気持ちよく教えていました。

3年 英語4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイスをめぐっての楽しい英語会話が飛び交う授業になりました。3枚目の写真に写っている班は授業終わりのチャイムが鳴った瞬間の写真です。英語のおしゃべりが楽しくて、終わらないのです。とにかく英単語を並べて(失礼!!)いるだけでも、お互いに一生懸命英語を楽しんでいる姿に「これぞ英語の授業だ。」と叫んでしまいました。

3年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で自分の好きなアイスを説明するために英作文を考えているところです。なんか、アイスというだけで楽しい授業になります。モデルになる文も用意されていて、生徒は部分的に変更するだけでもいいし、特別に加えてよりいいものにしてもいいようです。

3年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよメインの授業が始まりましt¥た。英語で自分の好きなアイスを紹介しようという授業です。前時にアイスの絵を描いていました。それがまた、上手でびっくりしました。本人の許可を得てアップします。英語で紹介する前に「僕、これが好き。」「私はこれが食べたい。」とワイワイ盛り上がっていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も面白かったです。まず、ウォーミングアップで、右側の人が顔を伏せます。その間に先生がお題を出します。それを左側の人が見て、右の人に英語で説明します。写真はホタルがお題でした。先生が「英語でどう説明したの?」と聞くと「ヒップライト」と声が上がりました。なるほど。ホタルの前の題は「アイロン」でした。これは「ホットシャツ」と言っていました。難しく考えないで英語を楽しんでいるように見えました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も少し涼しく感じました。昨日は暑くなりましたから。3枚目は校門を入ってすぐのところに咲いていた花です。

2年 シンボルマークの意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がSDGsの学習を進める中で考えたことです。いきなり聞かれたら「カラーつきの輪」としか見えませんが、SDGsの学習の中でのことなので、いろいろ考えてくれたようです。さすが中学生という回答ですね。

平方根の問題解説動画について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいときに教室に行きました。3年生の数学です。先生が「平方根の問題を解いて、解説しているところを動画にして発表してもらいます。最優秀賞の班は昼の放送(許可を得てから)で全校生徒に紹介します。」とのこと。すばらしいですね。先生から提示された問題のどれを選ぶか、さっそく班で協議しているところです。絶対に発表を見に行きたいです。

語句の意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの発表が終わり、新しいところの教科書を読み、語句の意味調べをしているところです。先生が「意味調べが終わった人は先生役になってね。」と言うと、数名の生徒が立ち上がり、周りの人のプリントをのぞいて、教えていました。素直なところがすごくうれしいです。
本日:count up38  | 昨日:131
今年度:8981
総数:415514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針