自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までもそうでしたが、この数学の授業は「班全員がプリントを解けるようになる」というめあてのときは、特別に集中力が高いです。タブレットを使っている人は、自分は渡されたプリントが解けて、教える人もいなくなると、「数学」というところをクリックしてPC内の問題を解いているところです。解答すると自動採点してくれます。こんなことができるんですね。

オリジナルマグカップの制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の時間です。マグカップは共通のものを学校で購入するのですが、表面のデザイン画を自分たちで制作します。タブレットで好みのイラストなどを探している人が多くいました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板いっぱいに生徒の意見が書かれていました。それだけ授業に集中しているということですね。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板にポイントが書かれていました。1年生も多くの人が手を挙げて発言します。すばらしいです。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも自然がテーマの道徳です。集中して考えていました。

「樹齢七十年の樹」 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習の先生の道徳の授業です。自然への畏敬の念というのでしょうか、教え方が難しいと言いながら、クラスの生徒がしっかりとした感想を書いてくれたと大喜びしていました。いい感想がたくさん出るということはよく考えられていたということです。すばらしい。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受け身の文を学習しています。

朝の生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も温かい声かけで一日が始まりました。3枚目はアルコール消毒をするところです。

1年 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の食育の授業です。1年生では、朝食の意義、自分が食べている朝食について考えてみようの内容です。全国学力テストの何十万人のデータから朝食を食べている生徒の点数が高いと立証されています。朝食は脳の働きを活性化します。だから、当然のことです。かといって、朝から食欲がなかったり、お家の方が一生懸命作っても子どもがあまり食べないので、最小限の食事になっているというケースもありますね。今日の授業で朝食のバランスなども考えました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストのふりかえりの時間でしたね。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
驚きました。生徒のタブレットでできるのですが、数学の教科書のページを開くと、そこから教科書にある例題の解説画面に進むことができます。動画です。タブレットがあれば、何度でも解説を聞けるということです。予習するには最高ですね。復習もです。

2年 学級委員のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みです。2年生の学級委員が大きな模造紙に目標でしょうか、書いているところです。がんばっていますね。

新刊本を運んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員の人たちが1階から2階の図書室まで新しく購入した本を運んでくれました。おまけに箱を開けて、所定の場所に並べてくれました。それも進んでやってくれました。ありがとう。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストのふりかえりの時間のようです。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳です。簡単なカメラを使っているので、なかなかベストショットが撮れません。すみません。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動です。前転、後転、開脚前転等の練習をしていました。2枚目はよく見てください。タブレットが生徒の後ろにセットされています。動画を撮影していました。このあと、その動画を見たのですが、自分の演技がしっかり撮影されていました。すごいですね。

2年 社会 プレゼンの授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人目の発表が終わり、それを聞いていた人たちが評価を記入しているところです。時間はやはり1分30秒です。もちろんタイマーを使ってスムーズな展開です。この感じで次の発表が始まりました。知識を学び、その知識を使って現代の課題を説明するというすばらしい授業でした。

2年 社会 プレゼンの授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の中で誕生日が一番速い人から時計回りで、プレゼンが始まりました。全員がパワーポイントと駆使しての発表です。すばらしい。

2年 社会 プレゼンの授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の先生が「プレゼンの内容はパワーポイントにまとめられたね。じゃ、自分一人で1分30秒、説明してみよう。一斉にどうぞ。」と言って、全員がブツブツ言いながら説明の練習をしているところです。

2年 社会 プレゼンの授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、授業で隣り合う領土問題で調べたことをプレゼンさせます。見に来てください。」と言われたので、飛んでいきました。まずは、前時までのプレゼン内容の最終確認をしているところです。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談

学校通信

いじめ防止基本方針