自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

仕事は何のためにするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳です。黒板いっぱいに生徒の考えが書かれていました。それだけでいかに集中して授業が進んでいるのか分かりました。すばらしい。

理科の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。単元テスト終わり1分というところです。

アクセスプラン5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは先ほどのクラスとは異なります。しかし、黙々と鉛筆を動かす態度、姿勢は変わりません。こちらもすばらしいです。

アクセスプラン4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は図画工作です。中学では美術と言います。いろいろな模様を細かく描いていました。一言も私語はありません。集中しています。それが、先生に注意されるから静かにしているという雰囲気ではなく、「今は手中して○○するべき時間」ということを分かっている感じがしました。すごいです。すばらしい。

アクセスプラン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは先ほどとは違うクラスです。「鉄鋼を最も出荷している都道府県はどこでしょう。ヒントは海があり、大都市に近いことです。」と先生が言います。正解は愛知県です。難しい。でも、この授業は最後まで集中が切れず、大いに盛り上がっていました。それにしても、中学校に来て下足室前での始めの式から授業、給食、終わりのあいさつまで、ほんとに話を聞くときは聞き、発言や質問はしっかりするというすばらしい児童たちでした。ほんとにすばらしいです。

アクセスプラン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、古民家風の家に雪が積もっています。ここはどこでしょう。その前に黒部ダムの写真が映っていました。そうです、富山県です。正解した班はゼロでした。

アクセスプラン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条小6年生の人たちです。このクラスは中学の社会の授業を先に受けました。クイズ形式で都道府県名を覚えていこうという授業です。第1問は超簡単な問題です。通天閣がテレビに映っています。これがある都道府県名を答えましょう。もちろん、正解は大阪です。このあとはどんどん難しい問題になりました。

死刑制度について自分の考えをまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板には加害者の似顔絵と被害者側の似顔絵が掲示してありました。3年生の社会です。生徒の意見の多くが、「死刑にしてしまうと、何もかも終わってしまう。だから、何十年も生きて反省するべき。」「あるいは、生きていてつらい目をしながら罪を償うべき。」という意見が目立ちました。どのグループも集中し手話し合っていました。

アフリカについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。タブレットを使い、、アフリカについていろいろと調べていました。アフリカは歴史的に植民地化されていた時代があり、そこから多種多様な影響を受けています。そこに焦点を当てた授業です。

北条小学校6年生 第2回アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、10時10分、北条小学校6年生が第2回アクセスプランで来校しました。アクセスプランとは小学校から中学校に上がって、環境の変化によって不登校等が増えることを減らそうと9年前より始まりました。始めのあいさつで中学校長から、1、北条小の運動会でみんな良かったけど、6年生もすごく良かった。2.中学校の給食を体験してください。3.中学校は今、ノーチャイムです。自分で時間を意識して過ごしてくださいの三つの話をしました。しっかり聞いてくれました。

1年 車イスバスケット体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは元気だし、素直だし、すぐに順応していきます。素晴らしい。障害者交流センターから来られた先生も北条中学校の明るく、活発な姿勢に目を細めておられましたよ。

1年 車いすバスケット体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ車イスバスケットが始まりました。

1年生 車いすバスケット体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは乗ってみました。校長も乗ったのですが、両手の力がちがって、曲がってしまうのです。

1年 車いす体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスリート用の車いすの特徴について教わりました。軽い、動きやすい、いらないものがない、ということです。また、バンパーがついていて、車いすがぶつかっても足はぶつからないようになっています。あと、後ろには倒れないようになっています。

1年 車いすバスケット体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6限は貴重な体験をしました。. 大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪より講師の方をお招きして、スポーツタイプの車いす体験をしました。

給食スケッチ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビで生徒の好きな音楽を流しています。それを聞きながら黙って食べています。

給食スケッチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙食が徹底しています。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校長が午前中出張で給食時間からスケッチです。3枚目、手が挙がっているのはお代わりを希望している生徒たちです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員の人と2年生の報道委員会の人たちが参加しました。ありがとう。

みんなが過ごしやすい世界について考えよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班で出された意見をまとめて発表しているところでした。参観していた何人もの先生が「生徒たちが班の中で安心してはつげんできているところが良いですね。」と感想を述べられていました。校長が見ていてもそう思いました。
本日:count up97  | 昨日:131
今年度:9040
総数:415573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 全校集会
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)

学校通信

いじめ防止基本方針