自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

ピースおおさか入館式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんがしっかり進行しました。すばらしい。

ピースおおさか到着

画像1 画像1
画像2 画像2
ピースおおさか到着しました。

バスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔が目立ちます。

出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も多くの先生がバス誘導してくれました。ありがとう。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年生の大阪城校外学習です。実行委員会進行で出発式です。

避難訓練の振り返り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から感想も述べられ、それから所定の用紙に振り返りを書いているところです。生活委員さん、ぞうきんの世話ありがとうな。

避難訓練の振り返り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めて休み時間に、それも予告なしに避難訓練をしました。細かい振り返りを行い、次への反省にしたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限後の休み時間に地震が来たという想定で避難訓練を実施しました。このときにやるとは宣言していなかったのですが、ほぼふだんの避難訓練と同じようにクラスごとに集まって避難していました。休み時間も次の時間の準備をしている人も多いようです。特に良かったのが、グラウンドに集合して、点呼が終わるまで私語なしでした。本当の災害でこの集合時にいない生徒がいると、先生か救急隊が校舎内に探しに行くことになります。毎回、集合時には静かに待つように言っていたのが浸透してきたようで、うれしいです。あとの話もしっかり聞けていました。

本のポップと昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本が好きな人が多いのが北中のいいところです。すばらしい。

1年生 本のポップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の展示にもあった1年生のポップの優秀作が図書室に掲示されていました。素晴らしい作品です。

ボール貸し出し

昼休みのボール貸し出しを体育委員の人たちがやっていました。ありがとう。先生もいっしょです。
画像1 画像1

AETの先生の英語を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETとはアシスタント イングリッシュ ティーチャーのことです。この先生はケニアから来られました。この先生がゆっくり、英語を読み、それを生徒が聞いて内容を理解しようとがんばっています。今日は映画の情報だったようです。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験結果からその理由、原因を考えるという理科の典型的な流れですね。写真には自分の考えを班の人に説明している人も写っています。聞いている方も真剣に聞いていました。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電池を並列、直列でそれぞれつないで明るさを実験した結果をもとに今日はその理由を考えていました。

薬物について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも3年生の保健体育です。薬物乱用を経験して現在少年院に入っている人の体験談を動画で見ているところです。

薬物について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育です。薬物について学びました。先生が出した問いに対していろいろ調べて解答しているところです。

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。静まり返った中で単元テストを受けていました。

力のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。力のはたらきについて学習しています。

英語 比較について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜と同じくらいという言い方、〜よりも〜の表現方法、最上級の表現方法と習っています。
それらの言い方を使って、AETの先生から質問を受けるところです。

環境新聞を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。環境について調べ、環境新聞を作ろうという授業です。ネットで調べる人、図書室に行って本から調べる人、いろいろだそうです。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 全校集会
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)

学校通信

いじめ防止基本方針