自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動が始まりました。始めは、マットに体を慣らすためにゴロゴロするところからです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連立方程式の応用問題です。まず、しっかり問題文を読まないといけません。そこから式を立てます。今までは、方程式を解くことができればいいという傾向がありましたが、今は式を立てることができる力も求められています。全国学力テストでは、確か、式を立てるだけでいいという問題があったと思います。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごいです。4時間連続で、実験が続きました。今日は葉のデンプンについて調べていました。実験をすると、説明を聞くだけよりよほど、理解が進みますし、定着もします。ただ、準備が本当に大変です。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢詩の学習です。先生が大まかな語句の解釈をしたのち、生徒たちがいわゆる鑑賞文を考えているところです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領土問題について勉強しました。写真は先生が説明したことを聞きながら、プリントのカッコに答えを書いているところです。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2枚目が男子です。授業始めの補強運動です。腕立て、腹筋、背筋、柔軟体操をやっているところです。

社会性測定調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちの社会性がどれだけあるのか、大阪府下の多くの学校で調査が行われています。今朝は本校でもその調査(アンケート)を実施しました。

大雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の雨はひどかったですね。特に8時過ぎからは本降りになってきました。そんな中、生徒会役員の人と報道委員会の人があいさつ運動を実施しました。頭が下がります。ありがとう。ちなみに、今日は多くの人が制服のズボンやスカートがびしょにぬれになり、体操服に着替えて過ごすことになりました。

放課後の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会は北条中の生命線です。クラスのことをいろいろ相談する時間です。みんな一生懸命です。ありがとう。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを思いっきり使った授業です。「スクラッチ」というアプリを用いて、ゲーム作りを体験しようという授業です。ゲームと聞いて、目が輝いた人もいたと思います。ただし、ゲームして遊ぶのではなく、プログラムを自分で考えてゲームを創るのです。

第5回 チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの再テストをする時間をチャレンジタイムと呼びます。今日も多くの人がチャレンジしました。

七夕の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなかやりますね。今日の七夕にちなんでデザートが七夕ゼリー(?)です。よく冷えていてとてもおいしかったです。給食の献立を考えるのも毎日のことで大変でしょうが、いろいろと工夫されていると思いました。感謝です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムの学習です。音符を使って長さを教えてもらいました。そのあとが、この先生のすばらしいところです。配付してある楽譜「残酷な天使のテーゼ」に書いてある音符を見て机の上を手でたたいてリズム練習をしていました。それができると足も使いました。

九州の災害について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。数年前の九州の自然災害の様子をビデオで見ました。今も捜索活動の続く静岡県熱海・伊豆の土石流の報道をテレビで何度も見ているので、生徒たちもものすごく真剣に見ています。先日も書きましたが、地理で学ぶことはその土地の背景・過去も含まれます。〇〇という土地はなぜ、今の状況にあるのかを知ることは過去のことも学ぶ必要があります。写真は熊本城ですが、このあと阿蘇山のカルデラについても学びました。

漢詩の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。昨日は漢詩の基本的事項を学びました。今日は音読です。漢詩はまずしっかりと声に出して読むことが基本です。声に出して読むことで、韻(言葉の響き)の意味が出てくるからです。教材文は、杜甫の「春望」です。「国破れて山河あり 城春にして草木深し …」という最も有名な漢詩です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸とアルカリの勉強をしていました。先生の説明はほんのわずかしかなく、生徒が教科書やネットを検索してプリントの問題にあたっていました。もちろん、学び合いもあります。1年からの積み上げもあるからだと思いますが、すごいなあといつも思っています。内容は決して易しくありません。

授業アンケートを実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数年前から自分の受けている授業が分かりやすいかどうか、生徒にアンケートを取ることになりました。小学校ではお子さんの声を聞いて保護者の方が、中学校では生徒自身が回答することになっています。授業力向上のために実施されています。

明日の朝の大雨に注意

今日の15時ごろに強烈な雨と雷がありました。明日の朝の登校時にも強い雨予報が出ています。登校には十分に注意してください。万が一、前が見えないような強烈な雨が降っていれば、無理に家を出ずに少し弱い雨になってから登校するようにしてください。

生徒会 朝のあいさつ運動&民生児童委員さんのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夜中は雨がたっぷり降りましたね。その雨がやまず、傘をさしての登校となりました。今朝は民生児童委員さんの方があいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございます。

幼児との交流会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は幼稚園や保育所との交流事業を控えています。何歳児を担当するか、みんなの関心の高いところです。今日の総合的な学習の時間では、どうやって幼児を楽しませたらいいか相談していました。楽しそうです。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式前日準備
3/11 卒業式
3/14 アクセスプラン
3/15 全校集会

学校通信

いじめ防止基本方針