自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。授業始めにペアで転校、日付などの英語会話をしています。

文化祭実行委員長のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭展示の部を3限から行うにあたり、文化祭実行委員長がテレビ放送であいさつを行いました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜参観と文化祭の日です。

展示の部準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題が多いようですが、明日は生徒たちのがんばりを見てください。

展示の部準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の人やクラブの人たちががんばっていました。ありがとう。

展示の部準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の文化祭展示の部の準備を放課後に行いました。ありがとう。

歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。歌のテストを二人一組で行っていました。先生と生徒の間に大きなアクリル板が置いてありました。

お昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに行くといつもの本好きが集まっていました。料理の本を見ていた二人の人と小さな声で日本の料理ってやっぱりおいしいよなー、と話し合いました。

美術の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。黙々とやっていました。

エコ暖房にするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。エコな暖房についてタブレットを使っていろいろ調べながら考えています。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階と3階の途中の階段踊り場から撮影しました。回数を増すごとに要領が分かってきているように見えます。

問題づくりと解説プレゼン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで役割分担を決めて、リハーサルもしてプレゼンしています。

問題づくりと解説プレゼン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が説明するのはいつものことですが、生徒が説明すると「どんなことを言うのだろう?」と先生より緊張して聞くことがよくあります。写真の班はカレンダーの法則から方程式を導いて問題を解いていました。

問題と解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行にちなんだ問題を自分たちで作り、問題を解き、そして、その解き方をプレゼンしています。すばらしい授業と思いました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒会役員の人と体育委員会の人たちがあいさつ運動に参加です。ありがとう。

影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
そうじ時間の終わりに1年生が太陽の光で影絵遊びをしていました。「おもしろい。写真に撮らして。」と言うと、「いいよ、先生。」と気持ちよくもう一度してくれました。うれしかったです。

アクセスプラン9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学の栄養教諭の先生が中学給食についていろいろと説明しました。最後まで本当に静かに聞いていました。すばらしいと思います。

アクセスプラン8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく給食を食べているところです。食後にインタビューすると「思っていたよりおいしかった。」と答えてくれました。小学校の校長先生は中学の給食が好きで好きでたまらないそうです。

アクセスプラン7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運んできたおかずやご飯を廊下に並べます。新型コロナの関係で、一人ひとりが自分の分を取っていきます。

アクセスプラン6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体験のメインの一つが中学の給食です。自分たちで運びました。
本日:count up21  | 昨日:44
今年度:7326
総数:413859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備
3/11 卒業式
3/14 アクセスプラン

学校通信

いじめ防止基本方針