自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

単元テスト真っ最中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンと静まり返った教室です。先生の歩く音しか聞こえません。3年の単元テストです。

熱中症の仕組みについて勉強しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まさに夏を迎えるこの時期の授業としては生徒も興味のあるところのようです。どうやって水分補給をするのが効果的か。市販されている商品名を挙げながら、考えていたようです。どのグループも集中して取り組んでいるのがよく分かりました。

熱中症のしくみについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間です。担当の先生が、「今日の理科の授業では熱中症のことを学習します。」と言うので、驚いて見に行きました。イオン、電解質といった言葉が黒板にあり、生徒の口から発せられています。調べるだけでなく、調べて分かったことを順番に発表し合い、理解を深めていました。レポートもしっかり書いていました。

おおぞら(支援)学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちのがんばりと愛情と先生や地域の方の少しの助けで立派な作物ができつつあります。今日、担当の生徒と話すと「先生、とうもろこしがカラスに食われてしまいました。」とのこと。きっとおいしいトウモロコシなので、カラスも我慢ができなかったのでしょう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようごうざいます。今日は生徒会やクンさんと学級委員の人が立ってくれました。ありがとう。1枚目は登校後のアルコール消毒をしている人たちです。

SDGsについて いよいよ発表4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が発表するということでかなりのプレッシャーがあった生徒もいたようです。そこを生徒同士でしっかりと助け合ったと聞きました。その中の一人に「ありがとう」と先生が言ったそうです。返ってきた言葉が「そんなん、あたりまえです。」とのこと。この話を職員室で聞いて鳥肌が立つ思いでした。うれしいです。

SDGsについて いよいよ発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ発表が始まりました。タブレットをみんなの方に向けて説明を始めています。人種差別についてまとめたグループ、貧困、差別、食糧問題、平和、いろいろなテーマについて、生徒が調べ、感じたことを発表しています。教科書を使って行う勉強も大事だし、こういった「まさに現代(今日)の課題」について考えを述べ合うことがどれだけ大事なことか。

SDGsについて いよいよ発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の人権総合学習です。今日の発表に向けて準備してきました。まずは自分のクラス、班の中で調べてきたことを発表します。全員が一人3分間で発表することになります。この「全員が発表」というところがみそです。いろいろな場で自分の考えを述べる、伝えるということは社会人になっても必要なことです。しかし、苦手な人にはとてもつらく、しんどいことです。でも、全員が立派にやりとげました。もちろん、互いに支え合いがあったと聞いています。それがまた、むちゃくちゃうれしいのです。

SDGsいよいよ発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ2週間ほどかけて話を聞き、自分で調べ、最後のプレゼン用のパワーポイントを作りました。今日はいよいよ発表の日です。

3年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡を使って自分の顔を画用紙に描いています。「自分と向き合う」という意味で、単純に絵を描くだけではなく、新しい自分に気づくこともあるのではないでしょうか。

酸化銅から銅を取り出す実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火を使っての実験なので、先生たちの注意喚起もしっかりとあるのですが、その声にこたえて集中して実験を行い、考察を書いているところです。すばらしい。この授業が終わって、その先生から「長い髪の生徒には特に気をつけて注意をしています。」との声を聞き、今後もくれぐれも気をつけるように話しました。

酸化銅から銅を取り出す実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ガスバーナーと酸化銅を使っての実験です。火をつかうので、細心の注意が必要です。1年担当の先生もサポートで入って実験を行いました。

クラウチングスタートの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子です。陸上競技のクラウチングスタートを丁寧に教わっていました。朝のうちの授業で暑さは少しましでしたが、熱中症への油断はできません。

各国のランチ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の目当ては自分で献立を考えるというものでした。写真は、世界中の子どもたちがどのようなランチ(昼食)を食べているのか、紹介ビデオを見ているところです。驚くことに国を挙げて子どもたちのランチについて考ええているところが多いそうです。たとえば、オーストラリアは国民の肥満、脂肪過多が問題になっており、ランチにはそういったものにつんがるものを出さないという法律があるそうです。

めあてどおりの授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。教科書に紹介されている実験および図表についてまとめ、人に説明できるようになるというめあてです。そのめあてのとおり、授業の終わりにグループ内で説明の時間をとっていました。写真がその様子です。めあてには書いているが、そのとおりのじゅぎょうにならないこともあるのですが、今回の授業はめあてにストレートに進んでいく授業でした。

世界の資源エネルギーについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界や日本の資源エネルギーの課題について考える授業でした。個人思考が6分あり、グループでの意見交流が続きました。意見交流で自分の意見と同じ人がいると心強いし、異なった意見を聞くと、「あ、そんな考え方もあるな。」と幅が広がります。しかし、まずは個人思考がしっかりできていないと。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昭和時代の戦争前の軍部関連でいろいろなことが起こったことを習いました。

今日もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
環境整美員さんが、私たちでは手が回らないところをきれいにしてくださいます。ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員さんと体育委員の人たちです。体育委員の人たちが役員さんの列に入ったため、横一列になりました。みんな、ありがとう。

6月14日以後の単元テスト予定

お知らせしていましたように、単元テストの予定をホームページ上にアップいたします。今回は6月14日(月)以後の予定です。6月11日現在で確定しているものです。毎週金曜日に次週以後の単元テスト予定をアップします。ファイルはクラスごとになっています。このページの右の欄の下の方の「学習だより」コーナーから見られます。
本日:count up51  | 昨日:134
今年度:8863
総数:415396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針