自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物質が燃えるとどうなるのか、という授業です。タブレットを活用して調べていました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩の授業です。グループで詩を読みます。昨日は、誰がどこを読むかを決めていましたが、今日はどんな読み方がふさわしいのか考えていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して課題に取り組んでいました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男女体育です。初めての授業で、心構え、評価、細かな約束について話を聞いていました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの図書室に行くと、必ずといっていいほど、うれしいことがあります。今日もボランティアの人がいましたし、1枚目の写真は図書館クイズをクラスでやったときに「数当てクイズ」で正解した二人だそうです。約束の景品をもらっていました。2、3枚目は「先生、僕、料理が好きなんです。」と校長に話しかけてくれた生徒です。大好きな料理の本を手にうれししそうでした。それを見て、私までうれしくなりました。ありがとう。

「お代わりする人」 「はい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目の写真をご覧になってください。予備のごはんやおかず、他学年で余ったごはんやおかずがあれば、おかわりができます。1年生の先生が「おかわりしたい人」と聞くと「はーい。」と元気な手が挙がりました。うれしいなあ。

配膳室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。4限後、配膳室に給食当番が取りに行きます。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「物質が燃えるとは物質がどうなることか。」を調べる実験をしていました。

室町時代について考える2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、この授業の裏ワザが「社会科用語」他の本です。先生が細かい説明を長々としません。タブレットで調べ、社会科用語で調べます。先生の話を聞いているだけだと5%しか定着しないそうです。自分で調べると、定着度がグンと上がります。

室町時代について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の社会です。ある生徒が「校長先生、鎌倉時代と室町時代の違いが分かりますか。」と、質問してきました。必死で考えている様子が伝わってきて感動しました。自分で考えてどうも納得できなかったのでしょうね。こういう生徒は伸びます。そして、この授業、黒板に目当てとながれが明記してあり、構成のしっかりした授業です。目当てと流れは家で言えば、設計図です。設計図がしっかりしていればいい「家」が建ちます。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も生徒の積極的な活動が見られ、生徒のやる気を感じました。タブレットを活用して調べ、理解している生徒が教えに回るという素晴らしい場面に遭遇しました。

群読2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で詩の内容を考えながら、誰がどこを読むかを考えているところです。

群読指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。「生命は」吉野弘 の詩を勉強しています。班の中で誰がどこを読むか考えていました。この読み方を群読と言います。強い弱い、太い、細い、高い、低い、声の量など、いくつもの変化を考えて読むことができます。つまり、どう読むかで、その詩の理解が分かります。

フレミングの左手の法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では先生がくどくどと説明していませんでした。タブレットで調べたり、班員に聞いたりする生徒もいました。自分で考えて理解できれば、一番です。

フレミングの左手の法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の理科です。なつかしいですね。フレミングの左手の法則です。写真では分かりにくいいですが、あちこちで指を立てながら、考えていました。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの係決めをしていました。中学校での委員や係の仕事がまだ分からないので、決まりにくいところもあったのでないでしょうか。でも、立候補で決まったところもあったようです。すばらしい。

1年 北中宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、校長が1年生に北中宣言について話しました。北中宣言とは1996年に生徒会で作った「いじめを許さない宣言」のことです。その北中宣言を書いたものを1年生がいる4階廊下に貼りました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の1限は道徳でした。人間がいろいろな動物の役になりきる、というストーリーで虎が今回の役という設定です。いろいろな角度から考え、思考の幅を広げる意図を感じました。

北中での学習評価について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、2年生に今年は定期テストがなくなり、単元テストをやりますなどの話をしました。今日は3年生に同じ内容の話をしました。3年生は受検があるので、より真剣に聞いていました。

民生児童委員さん あいさつ運動に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございます。毎月始めの水曜日は民生児童委員さんが朝のあいさつ運動に参加してくださいます。地域の方に見守られて、ほんわかした気分で朝を迎えました。
本日:count up41  | 昨日:134
今年度:8853
総数:415386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針