自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年女子体育です。体育館の中で幅跳び、握力、体前屈を測定していました。先生の指示も短く的確で生徒たちもきびきび動いていました。測定係、記録係もすぐに決まって気持ちよかったです。

クラウチングスタートの練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校まではあまりやらないようです。まずは、形になれるということで30%の力でダッシュを10mほどしていました。スタート練習の前に体育委員の二人が旗を持って「よーい、ドン」の練習を大声でやっていました。かっこよかったです。

クラウチングスタートの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。グラウンドで陸上競技が始まりました。この時期にグラウンドは熱中症のことがとても気になりますが、今日は薄曇りでちょうど良かったです。さて、体育の先生がクラウチングスタートについて自らの体で教えていました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校しての初仕事は手指のアルコール消毒(1枚目)です。今日も生徒会からの声かけがありました。ありがとう。

実験動画を撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。塩化水素を電気分解して水を発生させ、そこにマッチの火を近づけると火がぼっとつくという実験をしているところです。分かりにくいですが、タブレットでその様子を動画にして撮影しています。いくつかのグループに「今日は何の実験をしていますか。」と質問すると、始めに書いたような実験の流れを説明してくれました。すばらしいとと思いました。撮影した動画は先生のPCにすぐに送ります。「先生、今、送りました。」「おー、今、来たよ。」という会話がよく聞かれました。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを抱えて画面を見ながら説明している姿がとてもかっこよかったです。発表資料を準備(思考と判断)し、それを班員に説明する(表現)。そして、それを互いに評価していく。そうすることで自己肯定感が高まります。また、達成感も感じる取り組みです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に載っている文章の中の「ハトはなぜ首を振ってあるくのか」という問いに対してフリップをタブレット上に作って班員に説明しているところです。グループごとにしっかりと話してと聞き手がいました。遊んでいる生徒はいません。

1分間先生になりきる3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで何度も書いてきましたが、人に教える、説明するという活動は聞いている人の理解を進めますが、実は説明している人が一番理解が進み、定着を図れます。つまり、説明する人が一番、賢くなるということです。今回の発表を見ていて、思ったことは発表する人をからかう人もばかにして笑う人もまったく、いなかったこと。少しくらい言葉につまっても少し待って平気で話しつづけられる雰囲気がたっぷりあったこと、そんなことを感じました。安心して失敗できる(失敗した人は今回はいませんが)教室ってすばらしいと思います。

1分間先生になりきる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸化と還元のところを開設している場面です。ある生徒は「先生になりきる」というところに着目して、「皆さん、質問はありますか。」というセリフを入れていました。ところが、質問されても困るので、すぐに解説に戻り、みんなから温かい笑いをもらっていました。とてもユーモラスで良かったです。

1分間先生になりきる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。「1分間先生になりきる」という目当ての授業です。その名のとおり、順番に酸化と還元のところをノートにまとめて、それを写真に撮って、テレビに映して解説をしているところです。すばらしいと思いませんか。担当の先生に聞くと、前の時間たった1時間準備しただけとのこと。ほとんどの人がメモを見ずに解説を覚えていたことも感動しました。すばらしい。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の数学です。連立方程式を学習しています。先生の方からこれ以上ないほど、丁寧に説明があり、それを聞いてから問題を解きました。解いた人が周りの人に教えている姿も見ることが出来ました。うれしかったです。

北条小学校 アクセスプラン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドも見学しました。教室も全部見ました。コロナの関係で例年は中に入って授業を聞くのですが、今年は入れませんでした。すべての見学を終えて、ある児童が「校長先生。こんなに民度の高い(まじめな生徒が多いという意味)学校なら安心して来ることができます。」と校長に話してくれました。最高にうれしかったです。また、「校長先生。うちのお母さん、先生のこと知ってますよ。」と言ってくれる児童もいました。最後には「みんなのことが大好きになりました。入学を待っているよ。」と言いながら送りました。

北条小学校 アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中学校の見学が始まりました。体育館では、「北中生は人数が少なくて、その分、体育館を使いやすいです。バドミントンと女子バスケは毎日、体育館での練習ができます。多くの学校では体育館の取り合いになっているんです。外のクラブもがんばっているよ。入学したらクラブ入ろうね。」と話しました。

花壇の花

画像1 画像1
玄関先の花、通り過ぎようとしたら、目に留まりました。こんなに美しい花、見落としてしまいそうでした。校務員さんもお世話ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動&アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの生徒会役員さんのあいさつ運動の中、今日は北条小学校の6年生が北条中に来てくれました。アクセスプランといって、小学校から中学校になって不登校が増えたり、不安な子どもたちもいることから、小学6年生のときに中学校に何度も行って慣れておこうという取り組みです。暑い中、きちんと並んで待っていました。すばらしい。

学び舎 放課後の自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もがんばりましたよ。理科の宿題、社会の調べ学習、数学の連立方程式、英語の三単現のS、国語のパワーポイントの制作、いろいろと自分で決めた勉強を熱心にやっていました。難しい勉強をする人も多くいる一方、「先生、ローマ字が分からないです。」と正直に言ってくれる生徒もいて、先生たち大張りきりで教えました。「あ、そうなんや。」と少し分かってくれたので、飛び上がらんばかりに喜びました。「この続きは明日からの昼休みにでもやろな。教えたるからな。」と言うと、「ほんま?じゃ、教えてほしい。」と話して終わりました。他の生徒もよくがんばりましたよ。すばらしい。

チャレンジタイム4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の再テストです。マット運動です。次々と試技が行われます。先生は動画撮影をして、後でじっくり何度も見直して評価を出します。証拠としての記録にもなるので、タブレットが使えて大きく、教育環境が変わったと言えると思います。もちろん、ふだんの練習では生徒たちが自分の演技を互いに撮影して、自分のフォーム矯正に役立てています。素晴らしいと思います。

1年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限のいのちの学習です。養護教諭から妊娠、出産について詳しい話がありました。続いて、妊婦体験として、約10キロの重さの袋をおなかに抱えました。2枚めはそのまま立ち上がって軽く動いています。とても動きにくいことを実感しています。男子もやっているところあみそです。男子もこの気持ちを知っておくべきです。3枚目は本物の重さの赤ちゃん人形を順番に抱っこしているところです。貴重な体験をしました。養護教諭の先生の話もふつうではなかなか聞けないとても大事な話でした。

チャレンジタイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここに紹介している写真は、すべて5限の前半に実施された再テストの様子です。前半が終わって、そのあとにもう1教科を受けるチャンスがあり、ほとんどの生徒が後半のテストを受けました。ある塾の先生が北中の先生に「北中の生徒は今までなら定期テストの前に見せるようなやる気を単店テストの前に見せます。学期に2回しかない定期テストより、細かく実施する単元テストは絶対に効果があると思いますよ。チャレンジタイムも学び直しができて大きな成果が出ていると思います。」と言ってくださいました。うれしい話です。

チャレンジタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この教室でも緊張感がみなぎっていました。3枚目は、今回は再テストを受けずに自習をしている人たちです。そばに行って「ふだん、がんばっているから、ここにいるんやね。すばらしい。」と話しました。それと、この自習室だけは学び合いて声を出していいよと伝えておきました。
本日:count up95  | 昨日:134
今年度:8907
総数:415440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針