自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が歌い、生徒がその歌を覚えています。マスクをしっかりつけて、外にもれないように口ずさむ程度の歌でした。ほとんど声は聞こえませんが、それでも心は伝わってきました。すばらしい。

英語の授業で環境問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の英語の授業なのですが、内容は環境問題です。スーパーやコンビニでゴミ袋が有料化されたことや二酸化炭素のことなどにふれていました。なかなかやりますね。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は3年生女子です。楽しそうです。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は3年男子です。迫力があります。そして、よく動きます。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものようにラップを取っている生徒がペースを伝えながら、応援しています。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。ゲーム形式で練習していました。

先生の見本の動画を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを見ると動画が流れていました。この生徒は何をしているのかと尋ねると、「先生が製図を描いているのを見て、自分も描いています。」とのこと。なるほど、こんなこともタブレットでできるのですね。すばらしい。

教科書の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。席の近いもの同士、教科書の音読を互いに練習しています。

樹木の散髪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとに散髪するようにきれいになっていきます。見ていて気持ちがいいです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒会役員さんと図書委員会の人たちがあいさつ運動参加です。ありがとう。

報道委員会昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、新型コロナ感染拡大により、一つのクラスを二つの場所に分けて給食を食べています。普通教室には大きなテレビがあって、黙食のため、今までどおりテレビなど見ることはできるのですが、学年室や分割教室では見られません。そこで、報道委員会が昼の放送を作成してくれました。すごいでしょ?「先生、私たちで作ります。」と言ったそうです。すばらしいですね。早速、今日は1年生の分割教室でその映像が流れました。写真は「まちがいさがし」の画面です。うれしいですね。すばらしい。

ジャストミート 生徒会新聞

画像1 画像1
生徒会発信の通信です。生徒会の活動が報告されています。とにかく一生懸命さがめちゃくちゃ伝わってきます。

調べたことをまとめて発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表にふさわしい写真や図、そこに大きな×をつけて「これは駄目です」と分かりやすく示したり、画像がびよよーんと現れたり、さまざまな工夫が見られました。先生も「私より、上手です。」と絶賛していました。すばらしい。

調べたことをまとめて発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学習班の発表です。在来タンポポと西洋(外来)タンポポについて調べています。パワーポイントの使い方がとても上手です。

調べたことをまとめて発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。学習班で調べてことをパワーポイントにまとめて、発表するところです。まずは、その学習班の中でお互いに発表してみました。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の男子ともなると、体も大きく、バスケットも迫力があります。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子です。走る人と、タイムを見て、助言する人に分かれています。始めの1周で「目標より10秒早いよ。いい調子。」と声をかけられている人がいました。すばらしい。

気象要素とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。気温、風、気圧、湿度などの気象要素を出し合い、それをグラフにして、どんなことが分かってくるのか考える授業でした。おもしろうそうです。

縄文時代と弥生時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。縄文時代と弥生時代の人々の生活の工夫について調べていました。許可書だけでなくタブレットも活用していました。調べ学習はタブレットがあるとはかどります。しかし、情報がありすぎるという欠点も。

示相化石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。今日は示相化石について習いました。示相化石とは、例えば貝殻が土の中から見つかったとすると、その貝殻が海水で育つものなのか、淡水なのか、植物なら寒いところのものなのか、熱い地域で育つものなのかを調べ、何万年も前のその土地の環境が分かるというものです。
本日:count up3  | 昨日:44
今年度:7308
総数:413841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針