自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

卒業間際に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限後、保健室の前に人だかりが。何かと思って見に行くと伸長を保健の先生に測ってもらっていました。どれくらい伸びたかな。

給食調理員さん 配膳員さんへの感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食調理員さん、配膳員さんへの感謝のカードがを全部、栄養教諭の先生が紙に貼ってくれました。写真ではとても読めませんが、一枚一枚が宝物です。みんな、ありがとう。

ランプシェード制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚紙をデザイン切りにして、その中にランプを入れます。次の時間には完成するのかな。とってもロマンチックなものが出来上がりそうですよ。3年生の美術です。

昔の言葉を現代語に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。明治、大正時代にもすばらしい歌がたくさん作られました。ただ、話し言葉(口語)と文語(書き言葉)が混ざった状態の歌もあります。例えば、「春高楼の花の宴 めぐる杯(さかずき)かげさして〜」有名な荒城の月の一節ですが、何を言っているか分かりにくいですね。それを今の言葉に直しているところです。

電流と電圧2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自タブレットを活用して問題にチャレンジしていました。クラスメイトに教えたり、教えてもらったり、これも有効な勉強法ですね。

電圧と電流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間です。電圧と電流の復習をしていました。タブレットをフル活用していました。タブレットの画面上に電流と電圧の図が描かれていて、かっこいいです。

生徒集会 生活委員会からも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会の様子です。始めに生徒会長が生徒会で取り組んでいる目安箱について多くの意見を待っていますとアピールがありました。続いて、生活委員会の人たちが、先日の給食の調理員さん、配膳員さんへの感謝の気持ちを書いたカードを色画用紙に貼り、示してくれました。この一枚一枚に生徒や先生からの感謝の言葉が書かれています。素晴らしい取り組み、すばらしい説明を生活員会さん、ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会があるので、役員さんたちは旗をもっていません。しかし、いつものように元気なあいさつで一日が始まりました。すばらしい。

分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年の英語は二つの教室に分かれての分割授業でした。それぞれ集中して授業に臨んでいました。

新聞記事を打ち直す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。新聞記事を自分の視点で打ち直すという授業をしていました。いろいろなことをやりますね。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒に最近申し訳ない気持ちでいます。新型コロナ予防のために、あれしたらあかん、これしたらあかん、クラブも休みだと。間違ってはいないと思いますが、生徒たちを見ていると、大声を出して遊びたいだろうなと思います。そう思いながら体育館をのぞいてみると、男子はソフトバレーボールでドッチボール、女子はソフトバレーで体を動かしてストレスも発散しているように見えました。

現在進行形を習いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。現在進行形を習い、さっそく自分で英文を考え、隣や前後の人と英語を言い合っています。

バレンタインデーをありがとうで

画像1 画像1
画像2 画像2
見てください。生徒会の掲示板です。「チョコの代わりにありがとう。」と書いてあります。学校なので、チョコは持ってこれませんが、その代わりに「ありがとう」を言おう。なんとすばらしいことを言ってくれるのでしょう。ほんとにすごいですね。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの朝です。登校時に雨が上がっていてよかったです。今日は1年生学級委員の人たちもあいさつ運動参加です。みんな、ありがとう。

太鼓のつくり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中校区ではたいこをとても大事に考えています。北条小では卒業式でたたくのが伝統になっていますし、北条中でも体育大会でたたいてきました。人権クラブの部室前の廊下にたいこのつくり方について説明した模造紙が掲示されていました。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めはお代わりする人に、先生たちがおかずやご飯を持っていっているところです。2枚めは、前でおかわりじゃんけんをしているところです。3枚めは栄養教諭の先生が、各クラスを回って他のクラスの残ったものをお代わりする人がいないか聞いていました。こうやることで何人か分、残りが少なくなります。ありがとう。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼちぼち準備が整って、いただきますしようかというところです。2、3枚めはいつものようにお代わりじゃんけんをしているところです。うれしいです。

給食準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日テストなので、給食時間は少しゆっくりできますね。

実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
黙々と問題を解いていきます。今回のテストでは、今年度、習った事柄をどれだけ理解できているか、定着しているかを測るものです。

実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から定期テストをやめ、その代わりに学期に一度の実力テストを1年生2年生にも実施しています。昨年度までは年に一度でした。
本日:count up11  | 昨日:44
今年度:7316
総数:413849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 学習参観 PTA総会 進路説明会
2/16 班長会(1,2年) 学び舎
2/17 公立特別選抜入試(学力検査) 音楽科入試(学力検査他)
2/18 公立特別選抜入試(実技・面接) 1年情報モラル教室

学校通信

いじめ防止基本方針