自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の水に流される砂・土が少しずつ堆積(つもる)していって、陸地ができていきます。そういった勉強をしていました。

ペア活動がすごく自然に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。Could you〜(〜しましょうか)の構文を使えるようにしようという授業です。ちょうどペアで英語を言い合うところでした。先生の指示で、自然にペアの活動ができていました。これはとてもすばらしいことです。

自分らしさと目的に合った服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術家庭科です。自分らしさと目的に合った服について考えていました。その場によっても服装は変わりますね。

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。単元テスト実施中です。

協同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。教室中が活気づいていました。今日習ったことを友人に説明しているところです。Could you〜という文型を習いました。とても良い雰囲気でした。

那須与一 群読の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。平家物語の那須与一の段を群読しようという授業です。コロナの感染予防も考えて実施するそうです。それにしても、グループで工夫する姿勢というか、態度に感心しました。一生懸命です。

リーディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。先生が教科書を読んであとに続いて読んでいるところです。

江戸幕府の鎖国政策について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。江戸幕府はオランダと中国のみ、貿易国として関係をもちました。スペインやポルトガルなどの国は拒否したそうです。その理由について、自分で考え(主体的)、ペアで話し(対話的)、意見を出し合い、さらに先生が質問を深めて(深い学び)いきました。全員が考えていました。すばらしい。

食育の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今までの話を聞いて、受験当日はどんな食事をすればいいですか。ペアで話してください。」と先生が指示したときの写真です。全員、素直に意見交流していました。すばらしい。「ふだん、朝食を取らないから、まずはしっかり食べていく。」「貧血にならないようにレバーを食べる。」「バランスよく、いろいろなおかずを食べる。」などという素晴らしい答えが返ってきました。最後に一汁三菜という言葉も教わりました。主食(ごはん、パン)に加えて、汁(一汁)、、主菜(肉、魚、卵)から一つ、副菜(野菜、海藻など)から二つ、で一汁三菜というそうです。バランスよく食べるといいのですね。

食育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズが出されました。「第二の脳と言われているのは、心臓か腸か。」答えは腸だそうです。脳の指示なしに働くことができるのが腸だそうです。その腸を元気にすることは本物の脳を活性化することにつながるそうです。腸を健康にする食品が1枚目の写真です。2枚目の写真は、汁(スープ)に具材をたっぷり入れると2時間後でも指先まで温まっているという証拠写真です。みそ汁でいいそうです。いいことを聞きました。

食育の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食育の授業です。教えているのは本校の栄養教諭です。今日のテーマは「受験で実力を発揮するにはどんな食事をとればいいのか。」です。ストレートです。全員興味津々で聞いていました。2枚目の写真は豆です。ぼりぼり食べると脳が活性化されるそうです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名札ありがとうございます。」「消毒お願いします。」と元気な声で一日が始まりました。ありがとう。

福島県南相馬市立原町第三中との生徒会交流会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のコーナーは互いに質問し合いました。原町三中からは、北条中の生徒会活動について質問があり、会長から「北条中では本音で語り合う生徒総会があります。」また、市内の中学と交流がありますか、と質問され、「3月25日に生徒会サミットといって、活動を交流し合う会を予定しています。」と答えていました。また、北中からは「そちらでは、休みの日に中学生はどこに行きますか。」と質問し、原町三中の生徒会の人が大うけしたあとに「私たちの周りの中学生は、ここらへんにはあまり行くところがなくて、宮城県の「なとり」というショップに行きます。」と楽しそうに答えてくれました。
 先生たちは、パソコンの操作だけを支援し、生徒が自分たちで進め、意見交流をしていました。さすがです。感心もしたし、笑いもあって心温まる交流ができました。ありがとうございました。
 2枚目の写真は北中が三中では給食でそちらの名物が出ますかと質問したときに、この町で有名なパン屋さんのパンが出ます。おいしいです、と写真までアップしてくれました。ほんとにおいしそうです。

福島県南相馬市立原町第三中との生徒会交流会福島県3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中からは、地元の秋のだんじり祭りや野崎まいり、もりねきについて紹介していました。

福島県南相馬市立原町第三中との生徒会交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めに原町三中から自分たちの街や学校のことを紹介してくれました。南相馬では全国的に有名なものとして馬追祭りがあるそうです。学校の行事では、有志が舞台発表をする文化祭、球技大会の要素もある体育祭などを紹介してくれました。体育祭は10年ぶりに復活したそうです。震災の影響もあったのでしょうか。原町三中の生徒会の皆さんはとても明るく、元気に自分たちのことを紹介してくれました。

福島県南相馬市立原町第三中との生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災のあと、北条中と福島県の原町三中との生徒会交流会が行われいてます。コロナで久しぶりです。今日の放課後に30分を上限に行いました。

きれいと美しいの違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。今日の教材文は、お母さんが火事のときに娘をかばう際、顔にやけどを負います。そのことを知らずに中学生になった娘はお母さんが友人の前に出るのを嫌がります。追い返します。でも、そのあとに自分を救うためにお母さんが顔にやけどを負ったことを知るという話でした。先生の発問に生徒が素直に考え、答え、自分の気持ちを友人に示していました。すばらしい授業でした。

食育の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員が骨密度について考えることのできた授業でした。若いときに無理なダイエットをすると30数年後、骨粗しょう症になる危険が高まります。そのためには例えば牛乳をしっかり飲む、それが無理な人は丸ごと食べられる小魚や大豆でできている豆腐などをしっかりとることが大事だそうです。

食育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この場面はグラフから読み取れることを意見交流しているところです。50歳を過ぎるところから、骨密度が急激に減っていきます。特に女性の減少が著しいです。また、20歳で骨量の増加が止まります。20歳までにしっかりとっておかないとえらいことになります。

食育の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の食育の授業を見ました。カルシュウムをしっかり取ることで恒例になってからの骨粗しょう症を予防しようというねらいの授業です。2枚目の写真は骨のレントゲン写真ですが、カルシュウム不足で密度が低く、大変もろい状態骨だそうです。
本日:count up96  | 昨日:134
今年度:8908
総数:415441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 私立高校等入試 1、2年生実力テスト
2/11 建国記念の日(祝) 私立高校等入試
2/13 公立特別選抜音楽科入試
2/14 公立特別選抜入試・出願
2/15 学習参観 PTA総会 進路説明会
2/16 班長会(1,2年) 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針