自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

天体の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。よく勉強しています。問題プリントに答えていくのですが、黒板に書いてあるヒントや教科書や資料集から参考になるところを探してい人もいました。

夜間中学訪問報告会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に当日の交流会での様子も紹介されました。どんな質問をして、どんか回答があったのかも説明していました。全体を通して、私語はまったくなく、しっかり集中して聞いていました。

夜間中学訪問報告会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と発表が続きました。しっかりと準備ができているものばかりです。仲には夜間中学生の給食の大事さについて説明があり、そのときに食べる様子をその場でやってくれました。あったかい発表になりました。ありがとう。

夜間学級訪問報告会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に訪問したじっこじう委員さんたちが次々とその日の授業内容や自分たちがしたこと、感想を発表していきました。校長は、こうやって映像や感想をしっかり聞くことでかなり、夜間中学のことが伝わったのではないかと思いました。実際に行くと一番いいのですが、そうもいきません。

夜間学級訪問報告会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、夜間学級生徒さんが「あいうえお作文」を書かれて、その内容を紹介しました。「夜間学級に来て、私は初めて『なかま』という言葉を使いました。」という説明があり、グッと胸に熱いものが走りました。

夜間学級訪問報告会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく訪問したときの動画が映し出されました。写真は夜間中学生が夜間中学について作文にしたものを読んでおられるときのものです。この作文を読むだけでも感じる、考えることが多くあります。

夜間学級訪問報告会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、2年生が集会室に出12月3日の夜間学級訪問の報告会をもちました。実行委員が進行していました。

大阪府チャレンジテスト 国語の問題について

画像1 画像1
9月2日に3年生が受けた府のチャレンジテストに不適切な問題が出されていたということで、指摘があり、「北条中として大事にしていること」として、受験した3年生にどの点が不適切であったかを校長より、話をしました。写真は大阪府教育委員会の資料を活用したものです。一休さんのとんち話が古文の問題として出題されていたのですが、「皮革製品に対する差別意識を感じる部分がある。」と判断し、その点について説明をしました。3年生では3学期に部落問題学習をする予定です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もあいさつ運動をしっかりやっていました。すばらしいですね。担当の先生もずっと応援しています。

放射能の調べ学習成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ここ数時間放射能について調べていました。そのレポートが廊下に掲示されました。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に読書感想文コンクールがありました。今度は読書感想画コンクールです。今度も同じ人が続いて出品してくれました。その絵です。すばらしい。

歴史学習が始まります2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はネットや本で調べたことを順番に学習班の中で発表しているところです。ある班で「2冊の本で違うことが書いてあります。」「ネットと本で書いてあることが違います。」という意見(発見)がありました。最後に先生から「そこに気がついたのはとても大事なことです。なぜ、違うのか考えてみると学習が深まります。」と教えてもらいました。いい勉強をしていました。すばらしい。

歴史学習が始まります1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。中学校の社会の歴史分野の学習が始まります。その導入としてどの時代の誰でもおいので歴史上の人物(物)について調べてみようという学習です。学習法もインターネットで調べる人は教室で、本で調べる人は図書室に行って調べました。

故事成語2

画像1 画像1
画像2 画像2
丁寧に書かれていました。

故事成語をカードに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べた故事成語をカードに写し、イラストを描くように指示されました。一生懸命やっていました。

放射能の調べ学習成果物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を「聞く」のもいいですが、自分で「調べる」とより理解でき、頭に残るそうです。人に説明するともっと記憶できます。写真にアップしたもの以外でもすばらしいレポートがたくさんありました。

価格が決まる仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。世の中にある物品の価格がどうやって決まるのかを学んでいました。ある生徒が「先生、アマゾンで…」とふだん疑問に思っていることを質問していました。

シュート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子体育です。サッカーのシュート練習をしています。コーンをジグザグに通過してシュートです。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の女子体育です。バレーボールですが、声は元気良いのですが、バレーは難しいようです。

クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の掲示板です。去年の今頃、美術部の人と「クリぼっち」について話し合ったのを覚えています。「クリぼっち」とはクリスマスを一人で過ごすことだそうです。生徒会役員の人たちは何とか明るい話題を提供しようとがんばってくれました。ありがとう。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 公立高校特別選抜音楽科出願
生徒集会
2/2 チャレンジタイム 班長会 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針