自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会は北条中の生命線です。3学期のクラスづくりについて一生懸命に考えていました。写真は各学年の1組の様子です。

バレーボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。さすがに2年生は去年授業で習っているので、1年生より上手です。えらいものですね。一方はパスの練習、一方は簡単なゲーム形式の練習をしていました。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の持久走です。こちらも応援の声が飛んでいました。自分との闘いです。15分間でどれだけ走れるかという競技です。がんばっていました。

空間図形について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの問題を分担して解く方法で授業が進んでいるようです。

1年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題にチャレンジしているところです。

三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別名ピタゴラスの定理というものです。3年生の数学では復習モードに入っているようです。

月の満ち欠け、日食と月食について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは地球と月の位置によって地球人からの月の見え方が異なるということを先生が説明しているところです。先生はくどくどと説明しません。1回、しっかりと説明したらあとは問題を解きながら先生の説明の意味を自分の頭で消化しながら理解を深めていきます。先生の説明ですべてが分かることは望ましいですが、定着度は自分の頭で考え直すことにより深まります。

月、太陽の満ち欠けについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。お月さんは毎日姿を変えますね。その理由を説明できること、月食や日食について説明できるようになる勉強です。写真は学習班でそれらについて説明した後に質問をしているところです。説明しただけで終わらないところがすばらしいところです。

部長会新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の人たちの働きかけで部長会新聞が完成しました。意欲的ですね、生徒会も部長の人たちも。すばらしい。ありがとう。

大東市産のお米を使用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と水曜日は大東市で収穫されたお米を給食に使用したとのことです。いつもおいしいですが、今日もとってもおいしかったです。

一之谷の戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語、古文の時間です。平家と源氏の戦い、一之谷の合戦を原文で習います。「ひよどり越え」という、平家が海からの攻撃を想定しているところ、背後の絶壁から源義経たちが転げ落ちるように攻め立てて来たという有名なお話のある合戦です。教科書に絵巻物がきれいな装幀で掲載されています。

今後の社会保障について習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会、公民です。今後の社会保障について学びました。黒板には「生存権」についての説明が書かれていました。社会に出て、極めて大事なことを学んでいます。

間接疑問文を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。いわゆる「〜ですね。」という間接疑問文について習いました。

モーターを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銅線をコイル状に巻いて、電流を通し回転するかどうか実験しています。理屈では回るのですがどちらかに傾いていたり、摩擦がありすぎると回らないようです。ときどき「手動」で回しているケースもありました(笑)。

バレーボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生女子のバレーボールの授業です。今日からということで、基本的なパスの形について説明を受けているところです。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生男子の持久走です。今日は15分間走です。途中でしんどくなると歩く生徒もいますが、応援の声でまた走り始めます。すばらしい。

理科の宿題3

画像1 画像1
1年生全員の宿題を見て、いいなと思うものに投票しているところです。すばらしい取り組みだと思いました。

理科の宿題2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が疑問に思うことを調べてその答えを記入しています。ここにアップしたものは「鉄の船はなぜ沈まないのか。」「年を取るとなぜ、身長が縮むのか。」「海はなぜ青いのか。」という疑問について調べたものです。

理科の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の宿題です。自分が不思議(疑問)に思うことを調べてみようという宿題です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国的に新型コロナの感染拡大が広がっています。大東市においても幼稚園、小・中と休業が出ています。しっかり感染対策をしていきたいものです。
本日:count up5  | 昨日:131
今年度:8948
総数:415481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 班長会
1/18 1年生非行防止教室
1/21 新入生保護者説明会

学校通信

いじめ防止基本方針