自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

動詞のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2年生の英語です。この授業では動詞の規則変化、不規則変化について覚えているかテストをしていました。

図書委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの図書室です。図書委員が飛んできて仕事をしていました。ありがとう。

持久走が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。男子は持久走が始まりました。真冬の恒例です。うれしいのは持久走が苦手な仲間に「もうちょっとや、がんばれ。」と声がかかることです。

近世 大航海時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会、歴史です。世界の国々が船をつかって、文化、貿易、宗教、領土拡大等々でグローバル化(地球が一つになる)のスタートを切りました。「胡椒(こしょう)」を求めて何千キロの航海をした時代です。遠い国へ行くのに陸路で行くと宗教戦争が起こる、という意見には「おぬし、やるな。」と感心しました。

英単語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。英語はやはり単語を覚えることが大事です。英単語100問テストにチャレンジしています。

モーターを作ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コイルに電流が流れると回転しました。丁寧にコイルを巻くことが大事です。コイルの台は消しゴムを使って、その消しゴムにゼムクリップをまっすぐにしたものを柱替わりにして支えています。みんな一生懸命やっていました。やっぱり、理科は実験が面白いですね。

モーターをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。コイルをに電流を通して、回転させるという実験に取り組んでいます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒さが一段と厳しい朝でした。でも、元気なあいさつで一日が始まりました。生徒会の皆さん、ありがとう。

人権クラブ 車いす体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り降りするときには車いすのブレーキを忘れないこと。下り坂は後ろ向きでいくこと。絶対に急いで押さないことなどを繰り返し確認して行いました。生徒たちからも「早すぎるで。」「ここは後ろ向きでないと乗っている人がこわがるよ。」と声をかけていました。すばらしい。

人権クラブ 車いす体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は車いす介助の仕方を中心に体験しました。顧問の先生から全体の流れについて説明を受けました(1枚目)。それが終わると下足室付近で実際の操作法について勉強し、安全確認をしっかりしたうえで、体験のスタートです。

そうじスケッチ

今日は一日寒かったです。教室も換気で窓を開けているので寒い寒い。それでもそうじで水をつかってぞうきんがけをしていました。すばらしい。ありがとう。
画像1 画像1

マグマの噴火について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。火山について勉強していました。マグマが地上に出てきて、噴火となり、地上に出なくて陸を持ち上げるようにして山ができたりするそうです。先生が「みんなのおじいちゃん、おばあちゃんは学校で鐘状(しょうじょう)型の山と習いました。今はドーム型と教えます。」と説明していました。私は鐘状型で習いました。

給食スケッチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目も3枚目も先生たちが、「牛乳(おかず)残ってますよ。どうですか。」と声をかけているところです。うれしいことによく手を挙げてくれます。ありがとう。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目はおかわりをじゃんけんしている人たちと思われます。

1年生 大阪府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の受験風景です。この府チャレは、成績を絶対評価でつけることになった時点で、大阪府の全中学校で極端に評価規準(これができれば5段階の○評価とするという規準)が異なると受験等に大きな支障が出るので、一定の枠を作ろうと考え出されたものです。この府チャレで高得点を取る学校はそれだけ学力が高いとされ、5段階評価(平均)を高くつけることが認められます。

2年生 大阪府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が府チャレを受験しています。2年生は国・数・英・理・社の5教科を受けました。3枚目は急な体調不良者を想定して廊下に待機している先生です。今日はむちゃくちゃ寒いです。

3年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が第5回目の実力テストを受けています。公立高校を受検する最後の大きな判断材料になります。

テスト前の注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生2年生の府のチャレンジテストを受ける前に解答用紙に必要なことを書いているところです。解答用紙にはQRコードのシールを貼るなど、ここもICT化が進んでいます。数年後は全国学力テスト(今は解答用紙に答えを書いていますが)の回答はタブレットに直接打ち込むようになるそうです。同じく数年後にはデジタル教科書が普及し、今のような重たい教科書をカバンに入れて持ち歩くようなことはなくなる方向だそうです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1年2年生の大阪府チャレンジテスト、3年生は実力テストということで、生徒会による朝のあいさつ運動はなしです。先生たちのあいさつ運動もやっていて、今日はそれが目立ちました。寒い朝です。

消音のためのテニスボール

画像1 画像1
何度も紹介していますが、消音のためのテニスボールです。
本日:count up18  | 昨日:44
今年度:7323
総数:413856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 班長会
1/18 1年生非行防止教室
1/21 新入生保護者説明会

学校通信

いじめ防止基本方針