自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

そうじ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当たり前のようにそうじを一生懸命する人たちがうれしいです。ありがとう。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん進んでいきますね。一般動詞の疑問を習いました。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三点透視図法という技法を習い、それを利用して作画していました。「難しいー。」と言いながら描いている人がいました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二つのアザミ」という教材文を読んでいます。授業の始めにペアで教科書を読む場面があって、読み終われば座ります。最後のペアが最後までしっかり読んだこと、それをすでに読み終わった人が全員静かに待っていたことを先生が評価していました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書を見ながら問題を解いているところです。集中して取り組んでいました。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の指示を守ってしっかり実験をしていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炭酸水素ナトリウムの分解について実験を行いました。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からものすごく風が強かったです。そんな中でも、美化活動に力を入れていただきました。

民生児童委員の方といっしょにあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月初めの水曜日です。この日には民生児童委員の皆様が朝のあいさつ運動に参加されます。地域の方の温かい支えのもと、今日も一日が始まりました。

生徒会リーダー研2日目

放課後の生徒会リーダー研の様子です。ホワイトボードを使い、前期の生徒会テーマについて議論が終わりません。すばらしい。
画像1 画像1

トイレ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
写真はトイレ掃除の場面ですが、他の場所でも当たり前のようにそうじをしています。当たり前のことができるのはすばらしいことです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計や資料を教科書や地図帳を見ながら調べて、世界の特色ある地域、国について勉強していました。机の上は調べる材料でいっぱいでした。

給食スケッチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭が休んでいる人のごはん(今日はパンです)やおかずを「お代わりする人はいませんか。」と聞いているところです。うれしいことに「はい。」と手を挙げてくれる人がいます。ありがとう。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べるところです。2枚目は廊下のおかずとごはんを各自が取りに行くところです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒会役員の人たちの一生懸命な声と登校する人たちのおはようの声を聞くことができました。ありがとう。

生徒会リーダー研1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本来なら、大東市野外活動センターに行って行う予定だったリーダー研修です。コロナの関係で学校で行いました。しかし、やる気はまったく変わりません。すばらしいです。学校の現状を出し合い、自分たちの思う学校づくりに向けて意見が飛び交いました。黒板には意見がぎっしり書かれていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩の中で用いられている表現技法について人に説明できるようになろうという授業でした。倒置法、擬人法、対句などがあります。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
E返還に関する製品、施設に込められた思いや工夫、産業社会に与えた内容について考えるという授業でした。全員がタブレットで調べながらの学習でした。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で交流した意見をまとめて、代表の人が発表していました。班机にはしなかったのですが、前後4人程度でしっかりと話ができていたのが、見ていて好感をもちました。発表もしっかりしていました。すばらしい。

2年 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに教科書の文章から気づいたことなどを交流しています。
本日:count up55  | 昨日:131
今年度:8998
総数:415531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 班長会 あいさつ運動
6/1 クラブ見学可能期間〜6月4日 あいさつ運動開始
6/2 チャレンジタイム
6/4 教育課程説明会・進路説明会
6/5 学力向上ゼミ(申し込み生徒のみ)