自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業もとても興味深いものでした。分子モデルをタブレット上に表し、指で動かしながら化学式を考えて居ました。水は水素2分子と酸素1分子というようなことをモデルで表しているように見えました。こんなことが当たり前にできることに驚きを隠せません。生徒は当然のようにやっていました。タッチペンがあるともっとやりやすいでしょうね。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短歌を作ろうという授業です。タブレットを使って、何やら調べながら考えていました。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、調べたことをプリントにまとめていました。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有性生殖について知るという授業です。タブレットを全員が活用しての授業です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。

クラブ顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後にクラブの顔合わせがありました。練習はできないので、今年度の入部が決まった人たちが集まりました。明日は人権クラブの顔合わせがあります。人権クラブと他のクラブは両方入ることができます。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに行って、ものすごくうれしいことがありました。「ぼく、本がすごく好きです。」「北条中の図書室には読みたくなる本があります。」というような内容の話をしてくれた生徒がいました。私(校長)に「この前、この本を読んで面白かったです。」と言って、分厚い本を紹介してくれました。すばらしい。

1年 保健体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは1年2組の授業です。生徒から「生活習慣病」という発言があり、先生から「お、よく知っているな。」と返事がありました。

1年 保健体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年1組の保険の授業です。疾病とその要因について勉強していました。世界保健機構WHOについても説明がありました。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室での実験を経て、教室での学習へとつながっているようです。

2年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に見学に行ったときは、全員がタブレットを活用していました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つのアザミという教材文です。内容をよく読み、筆者の伝えたいことをまとめているようです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日露戦争の話が続きます。

先生もあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも今週はあいさつ運動です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も強風の中、あいさつ運動をがんばりました。ありがとう。

念のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強風でしたね。念のためにグラウンドの防球ネットやサッカーゴールを倒しておきました。

生徒会リーダー研

画像1 画像1
前期の活動目標について、活発な議論が今日も続きました。すばらしいと思います。

班長会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生といろいろなことを話していました。

班長会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会が始まったところと今から始まるところです。班長会は北中の生命線です。

栄養クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から栄養教諭の先生が来て、給食指導や栄養についていろいろ取り組みが始まっています。職員室前の廊下に掲示してあったものです。自分が食べたもので体ができていきます。食育はものすごく大事ですね。
本日:count up94  | 昨日:131
今年度:9037
総数:415570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 班長会 あいさつ運動
6/1 クラブ見学可能期間〜6月4日 あいさつ運動開始
6/2 チャレンジタイム
6/4 教育課程説明会・進路説明会
6/5 学力向上ゼミ(申し込み生徒のみ)