自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

「イスの音」

画像1 画像1
ある教室の後ろの黒板に書いてありました。これは、生徒会役員の人たちが昨年度から訴えている「イスや机を動かすときの音をできるだけ小さくしよう。」という運動を短く表したものです。イスや机を遠慮なしに動かすとものすごく大きくて不快な音が出ます。意識しているだけでも変わってきます。ありがとう。

水の電気分解についてプレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。この授業もとても興味深いものでした。水の電気分解について、実験したことを自分たちでまとめ、タブレットを活用して、発見したことを他の人たちに説明しているところでした。すばらしい。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短歌を楽しむという単元です。写真は先生が教科書を範読しているところです。

レポート作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。昨日の実力テストの返却、確認に続き、レポートをタブレットで作成していました。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
何度も書きますが、環境整美員さんが私たちのできないところをきれいにしてくださいます。感謝です。

生徒会掲示板

熱中症が気になる季節がもうそこまで来ています。コロナに加えて、熱中症にも注意しないといけませんね。生徒会役員の人たちからのメッセージでした。
画像1 画像1

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は心臓検診があって、終わって教室に帰ってきた人から課題をやり始めていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解いているところを先生が質問を受けに回っていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これから俳句を作ってもらいます。」と先生が話し、生徒が指を折って「五・七・五」を考え始めたところです。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は家の中での事故についてです。一酸化炭素中毒などについて説明がありました。こわいです。

3年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の第1回実力テストの日です。

2年 給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の給食です。

3年 給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食風景です。3年生は実力テストの日です。給食の時間にはゆっくりできました。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の人たち、ごくろうさん。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はこどもの日でした。今日の給食は柏餅が出ました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が説明しているところです。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が絵の具セットを手にしました。どんな作品ができるのでしょう。ワクワクします。

生徒会の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の掲示板です。やる気があふれ出ています。

保健室からの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前の廊下に保健室の先生ががんについての掲示物を貼りました。近年、学校教育でもがんについての啓発活動をするように言われています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業ではありませんが、この単元の最後には自分で詩を書こうという素敵な授業です。完成した詩はぜひ読みたいですね。
本日:count up12  | 昨日:44
今年度:7317
総数:413850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 班長会 あいさつ運動
6/1 クラブ見学可能期間〜6月4日 あいさつ運動開始
6/2 チャレンジタイム
6/4 教育課程説明会・進路説明会
6/5 学力向上ゼミ(申し込み生徒のみ)