四条北小学校のホームページへようこそ!

春休み きれいに咲き誇る!

 3月29日(月)、昨日の雨も上がって5月初旬の暖かさ。桜をはじめ、学校の花がとてもきれいです。1年生が植えたチューリップも写真の通り!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会からのメッセージ

 配布文書一覧の教育委員会からのメッセージは、保護者の皆様あての教育長 水野達朗様からのメッセージです。

令和2年度 修了式

 3月24日(水)、修了式を行いました。今回も校長室からの配信で、子どもたちは自分たちの教室でそれを見ての式でした。桜の花も咲き始め、1年間の頑張りを祝ってくれているようです。本日は子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日の登下校について

昨夕、北楠の里町で強盗未遂事件が発生したとの情報があんまちメールで伝えられていました。
児童の登下校におきましては、警察官のパトロールを依頼し、本校職員が巡回いたします。保護者の方々におかれましても、お時間がございましたら、登下校を見守っていだいたり、付き添っていただいたりしましたら子どもたちも安心です。ご協力よろしくお願いします。

第8回 卒業式

 3月22日(月)、桜の花も咲き始め、暖かい春の日差しを受けながら、75名の卒業生がが四条北小学校を巣立っていきました。感染症により、6月からスタートした1年でした。卒業式も、卒業生・保護者・教職員のみで行われました。たくさんのお祝いの言葉(祝電等)もお寄せいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の給食は

 3月19日(金)、6年生の子どもたちにとっては小学校最後の給食となりました。卒業ケーキもメニューにあり、楽しみながら食べていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生感謝プロジェクト

 3月18日(木)、6年間使った校舎をきれいにという目的で、6年生が時間をかけて掃除をしてくれました。その場所での思い出を思い浮かべた子もいたでしょう。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタコのから揚げ

 大阪湾はエサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味の良いタコが育ちます。大阪湾は魚庭(なにわ)の海とも呼ばれており、そこで水揚げされるタコは“魚庭のマダコ”と呼ばれています。また、泉州で水揚げが多いことので「いずみたこ」とも言われているそうです。
 今日の給食には、その”いずみたこ”のから揚げがありました。とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業遠足 3

午後になって小雨が降り出しました。中止のアトラクションもありましたが、子どもたちはカッパを着たり、傘をさしたりしながら、集合の時間まで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足 2

決められたポイントにいるため、子どもたちとはなかなか出会えませんが、お弁当の時間に聞きますと、ずいぶんアトラクションを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足 1

 3月12日(金)、 6年生が卒業を前に枚方パークへ遠足。少し肌寒く、天気は下り坂ですが、友だちと仲良く過ごします。10時前に到着し、これから楽しみにしているアトラクションをめぐります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート学習 4

 午後のスケートになりますと、氷やスケート靴に慣れてきたのか、リンクの中程で練習する子が増えてきました。少しの時間でずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート学習 3

 お昼は天気が良かったので、リンク(大阪プール)横の公園で食べました。食べた後は遊具で遊んでいました。朝のスケートで疲れているのかと思いましたが、さすが子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート学習 2

 スケートリンクに到着。集合写真の後、スケート靴に履き替えてリンクへ。リンクはもちろん貸し切りです。リンクの周りの壁伝いに恐る恐る進む子、リンク中央で挑戦する子、さまざまです。1時間、休憩もしながら滑りました。お弁当の後、午後も滑ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート学習 1

 3月11日(木)、5年生の子どもたちがスケート学習に行きました。実行委員の子たちが司会をして出発式を行いました。宿泊を伴いませんが、実施できなかったスキー学習で学ぶ自律する態度も育ってほしいと考えています。
 出発式を済ませ、手のアルコール消毒を終えてバスに乗り込みました。バスの中も間隔を開けて座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最終のわくわくタイム

 3月9日(火)、今年度最終のわくわくタイム(縦割り活動)を行いました。1年間、6年生(ここ数回は5年生)が企画・進行し、同じ班で活動してきました。高学年の児童は、優しさや配慮を学びました。また、低・中学年の児童は、6年生になったら、自分たちも楽しませる立場になることを意識できたこと思います。
 今日は、リーダーの6年生から班の一人ひとりの児童へメッセージを渡しました。卒業への階段をまた一つ上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで2週間!

 3月8日(月)、卒業式まであと2週間となりました。校舎内の掲示板は少しずつ、卒業ムードを醸し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生もタブレット学習!

 3月2日(火)6時間目、3年2組でタブレットの学習をしていました。ダブルクリックも上手にこなして学習画面を開き、指を使って自分の名前をタブレットに書きました。それを学級のテレビにそれを映し出してみんなが見合うという、これからの学習の体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もスタート!

 先週末、学校に1〜4年生のタブレットが到着しました。本日1年生の児童がそのタブレットを使ってインターネットへの接続の授業をしました。(写真は1年2組の児童)来週末(12日)に家庭に持ち帰りますが、それまでに接続の仕方をマスターして、自分でできるように学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月児童朝礼

 3月1日(月)、児童朝礼を行いました。今月も児童会の児童が進行したリモート朝礼です。合わせて、図書館を使った調べる学習コンクールの全国大会で奨励賞を受賞した3年生の児童の表彰式も行いました。「来年度も実施されるので、参加しましょう。」と話しました。
 朝礼では、「学年初めに立てた自分の目標や学級目標について振り返り、まだ達成できていなかったら、残りの日で頑張りましょう。」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:58
今年度:4255
総数:240325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

四北小だより

よくわかる!四条北小学校