自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで決めた人物について調べるので興味がわきますね。一生懸命本を探しては写していました。すばらしい。

歴史上の人物について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会の時間です。図書室の本を活用して、歴史上の人物を各グループごとに調べていました。コロンブスや織田信長の名前が出ていたように思います。従来にはなかった学習法でとても興味深く思いました。大学のゼミみたいです。

ホストファミリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の道徳です。ホームステイに行った青年を中心とした教材文で考えています。写真は、授業している先生がホームステイしたときの話を披露しているところで、へー、なるほどという話が多かったです。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳ですが、天体のことを教材に宇宙について考えていました。写真は、うーんとうなりながら、自分の考えをまとめているところです。

3年 アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、家庭での時間の過ごし方や学習についてアンケートを実施しました。

感謝 環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
朝一番からいつも清掃美化活動をしてもらいます。最近は桜の木の葉が大量に落ちていますので、そうじしてもらっています。ありがとうございます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会や先生たちのあいさつ運動もがんばりました。みんな、ありがとう。

民生児童委員さん 朝のあいさつ運動参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございます。毎月初めの水曜日は民生児童委員さんが北条中のあいさつ運動に参加していただく日です。今日も寒い中ありがとうございました。地域の方の見守りでより暖かくなります。

12月1日のこと 美術部スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部の最近の活動はグラウンドに出て写生です。鉛筆でデッサンをしているときに、「完成したら見せてね。」とお願いしていたところ、昨日わざわざ校長室まで作品を持ってきてくれました。ありがとう。2枚目は鬼滅の刃をモチーフにしたものです。こちらもさすがです。

12月1日 1年人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の記事です。1年生が人権学習に取り組んでいます。デジタル動画「君の家にも牛がいる」「いのちをいただく〜みいちゃんがお肉になる日」を見ているところです。感想文を二クラスとも読みましたが、しっかりとした感想を書いていました。

大東市教育長よりメッセージが届きました。

令和2年12月1日
大東市教育委員会から保護者の皆様へ
大東市教育委員会
教育長 水野 達朗
師走となり寒さも 増してまいりましたが、 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策に多大なるご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。
本市においては 2学期上旬と比べ、 児童生徒の PCR 検査 の 陽性反応者が 増加傾向にあり 、休校措置を とらざ るを え ない学校もあ りました 。 そのような背景もあり、教育委員会としましては新型コロナウイルスのいわゆる「第3波」が訪れたという認識でおります。 感染防止対策に十分に気を付けていても、だれもが 感染者とな ることを前提に 、 保護者の皆様に 引き続き お願いしたいことがあります。
1.児童生徒または保護者が PCR 検査を受検された場合や、濃厚接触者として保健所から連絡を受けた場合は速やかに各学校園にご連絡をしていただく必要があります。
1時間でも はやく ご連絡 いただくだけで 感染拡大を防止できる可能性が高まります 。
尚、 学校にお電話がつながらない場合は コロナウイルス感染症連絡専用メール までお
願いいたします。 k _covid19@city.daito.lg.jp
2. 学校 園 や教育委員会に陽性反応者の情報等についてお問い合わせ をいただいても 、保健所から学校 園 または市教育委員会への情報提供は個人情報保護の観点から内容が限られております。その点を何卒ご理解いただければありがたいです。
3.十分に気を付けていても誰もが 感染 するとも言われています。 陽性反応者や濃厚接触者になった方々へのいじめや 、 差別による人権侵害は断じて許されるも のではありません。SNS 等による不確かな情報の拡散等にもご配慮くださいますようお願いいたします。
4. 学校の休校措置 期間 につきましては、原則、陽性反応者が確認され、保健所による濃厚接触者の特定が完了するまでの間となっております。よって 、 休校期間は各校の発生状況や濃厚接触者の広がりにより違います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。大東市教育委員会としましては子どもたちと教職員、そのご家族をしっかりと守っていきながら、学びの機会を継続・創出していく 所存です。コロナ対策で最も大切なことは、 日常の生活を 極力維持しつつも、 感染の広がりを迅速に食い止めることです。 以前にも お伝えしたように 不安な気持ちはウイルス以上に広がりますが、私は同じように勇気や思いやりも広がっていくと信じています。
引き続き、保護者の皆様の ご理解とお力添えをよろしくお願いいたします。

3年 面接講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に実際の面接を興国高校の生徒さんにしてもらい、それを参考に北中生が練習しました。打ち合わせなしです。しかし、しっかり面接ができました。興国高校の校長先生もあとで、すばらしい出来にすごく驚いておられました。すばらしい。講座が終わって、下校時に合った3年生数名に「どう?参考になった?」と聞くと、全員が「勉強になりました。」と返事してくれました。とても貴重な1時間になりました。

3年 面接講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてが具体的な話でものすごく勉強になりました。写真はまず、座ったときの姿勢について教わっています。次に礼の仕方について角度、間合い、視線などについて教えてもらいました。やってみると足の太ももの裏がピリピリします。体に一本筋が通った気持ちになります。教えてもらったあとはそれまでとはぜんぜん違って、かっこいい礼になりました。ものすごく褒められた人もいまいした。

3年生 面接講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限、興国高校の校長先生や学生さんを招いて、3年生の面接講座をもちました。3名の学生さんは大学で活躍し、将来プロ野球を目指している人、体育の先生を目指している人、皇宮警察に就職が決まった人など、自分の夢をしっかりもって、毎日努力し続けている人たちです。その人たちが見本になり、面接の具体的なマナーを聞きました。

お昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに行きました。「先生、これサバイバルの本です。」と校長に本の内容を説明してくれる人がいました。うれしかったです。

副詞、連体詞について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。文法を勉強する時間です。文法を勉強しなくても日本で過ごしていると日本語は使えますが、より正しい日本語が使えるようになります。

理科 パソコンを使っての調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。酸素や二酸化炭素などの気体について、パソコンを使って検索し、調べた上で問題を解いています。なかなかやりますね。すばらしい。いきなり、話は大きくなりますが、このコロナのことがあり、生徒全員に一台ずつタブレット(パソコン)が配付されます。家でWi−Fiが使えないところは大東市が貸し出します。今まで、鉛筆、消しゴムをつかうのが当たり前の授業が、タブレットをつかってノートを写す、答えを先生に知らせる、クラスメイトの考えを一瞬でパソコン画面で知る、もしもの休校の時はオンライン授業ができる、などの環境が今年度中に整います。

円周角の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。円周角の問題にチャレンジしていました。難問のようです。

星の動きについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。天体の勉強で、一日の星の動きについて説明を聞き、問題にあたっているところです。先生が一人ひとりの進み具合を見て回っていました。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子体育です。台上前転?の練習をしていました。恐怖心がある人は台を低くして練習していました。
本日:count up34  | 昨日:131
今年度:8977
総数:415510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ