★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

7月31日(金)明日から夏休みです!

夏休み・・・入道雲、強い日差し、風鈴、セミの声、麦わらぼうし、ヒマワリ、かき氷、冷やしそーめん、アイス、スイカ、夕立、金魚、ホタル、プール、海、ふきでる汗、高校野球、浴衣、うちわ、盆おどり、縁日、花火、キャンプ、宿題、自由研究、昼寝、蚊、ラジオ体操、天の川、暑中見舞い・・・「水筒を 垂直にして 飲んだ夏」・・・いくつかはコロナ禍で体験できないかも知れませんが、ふこのっこのみなさん、夏を楽しんでください。明日から夏休みです!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(金)給食:夏野菜のカレーシチューとナンに舌つづみ

1学期最後となる7月31日(金)の給食メニューは、夏野菜のカレーシチューとナン、牛乳、そしてフローズンヨーグルトです。実は、お昼前ごろ、給食室付近からカレーのおいしそうな香りが校舎内外に立ち込めてきて、子ども達ならずとも、おなかが鳴っている状況でした。4年生の教室にお邪魔しますと、整然としたソーシャルディスタンスの中でも、スパイスの効いたカレーと本場を思わせるナンに舌つづみを打つ満足げな表情が読み取れました。今日は、4年生以上は6時間授業です。エネルギー満タンにしてがんばりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日(金)1〜3年が5時間授業。4〜6年生は6時間授業です。

HP右下、学校行事の欄に(5時間授業)とありますが、本日7月31日(金)は、1〜3年が5時間授業。4〜6年生は6時間授業です。お詫びの上、訂正させていただきます。申し訳ございません。

7月31日(金)5年生:算数「小数の割り算」

終業式の日は、例年なら、朝、体育館で終業式、その後、学級活動11:00には下校でした。今日は終業式の後、授業が続きます。5年生は、算数で「小数の割り算」に取り組みました。これまた難関単元です。ただでさえ難解な割り算に、小数点が絡むのですから、無理もありません。整数の世界から、小数の世界に渡る時には必ず小数点を打たなければなりません。割り切れない場合もあります。「小数点以下第3位を四捨五入し解答は小数第2位まで求め・・云々・・。」がんばれ!5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日(金)2年生:音楽「リクエスト」

7月31日(金)、2年生は音楽で「リクエスト」を楽しみました。担任の先生に加えT2(Teacher2)で音楽専科の先生が登場です。子ども達から「好きな曲」のリクエストを受けると、その場ですぐに演奏してくれ、みんなで手拍子をして盛り上げます。(歌えないのが残念ですが・・・。)「夕焼け小焼け」「手のひらを太陽に」など、次々と好きな曲のリクエストがあり、手拍子をしながら、のりのりの2年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日(金)教育長メッセージ

大東市教育委員会教育長より保護者の皆様へのメッセージが教育委員会ホームページ「教育委員会からのメッセージ」欄に掲載されておりますが、学校からも保護者の皆様に発信させていただきます。 本校ホームページの「おしらせ」欄に「教育長メッセージ」として掲載しておりますので、是非ご一読いただきますようお願いいたします。

7月31日(金)終業式(放送実施)「1学期ありがとうございました」

6月15日に始業式及び1年生入学式を行った1学期も本日が終業式です。今、HPの記事を振り返り観てみたのですが、巣ごもり、分散登校の時から、ふこのっこは流石の「がんばり」であったことと思います。誇りに思います。これもひとえに、コロナ禍であっても、保護者の皆様が、温かくお子様を育まれたおかげに相違ございません。誠に頭の下がる思いです。1学期、ありがとうございました。(なお、本日は午後も授業を実施します)

画像1 画像1 画像2 画像2

7月30日(木)3年生:外国語活動「Who?」

7月30日(木)、3年生は外国語活動で「Who?」に取り組みました。担任の先生の他、ネイティブスピーカーのネイサン先生がAETとして指導して下さいました。拡大部分写真でしかない黒いとんがりを観て、「さて、何でしょう?」と言われても、『わかるわけない』と思いつつ、子ども達は元気に手を挙げて、正解していました。ちなみに正解は人気漫画の主人公「孫悟空」とのことです。おわかりでしょうか?

画像1 画像1

7月30日(木)保健室:「ボブ、骨折する」

7月30日(木)、保健室のボブが右腕を骨折していることを知りました。子ども達からは「ボブどうしたん?」と心配する声しきりです。この機を逃さず、保健室の先生からは「みんなも同じやねんで。関節の骨は折れやすいから、ろうかを走ったり、危険なことはしたらあかんねんで!」と指導に活用していました。・・・右腕が折れてなお、教材として子ども達の勉強の役に立つボブに頭の下がる思いです。お大事に。

画像1 画像1

7月30日(木)3年生:図工「虹色の世界で!」

7月30日(木)、3年生は図工で「虹色の世界で!」に挑戦しています。雨上がりの虹の鮮やかな世界を、水彩絵の具で画用紙に表現しようというものです。真っ白な画用紙に円弧を巡らせる時の、真剣な子ども達の表情が素敵です。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(水)5年生:国語「平家物語」視写

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。・・・。あまりにも有名な「平家物語」の冒頭です。5年生国語教科書で紹介されている、この平家物語の冒頭を、子ども達は、ていねいにノートに視写しています。おそらく暗記している子も多いでしょう。平氏一族の栄耀栄華とその没落は、琵琶の音とともに人々の涙を誘います。6年生歴史学習にもつながる古典の勉強です。がんばれ!5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(水)おはようございます。今日も元気にがんばりましょう!

おはようございます。7月29日(水)です。朝から、曇天で、蒸し暑いですが、昼前後には雨が降るとの予報ですので、傘を用意したほうがいいようです。校長室には、セミ達の元気な声が聞こえてきます。ふこのっこもセミ達に負けず、今日を含めて残り3日、1学期のラスト・スパートを元気にがんばりましょう!

7月28日(火)6年生:歴史「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり」

6年生の歴史の勉強です。担任の先生から奈良時代の短歌が紹介され「さて、何と読むでしょう?」が出題されました。途端に、クラス一同、解読に懸命です。担任の先生は意味をひも解きながら、奈良の都の繁栄ぶりを解説していきました。例年ならば、6年生は奈良に遠足に行き、東大寺の大仏殿を見学したり、奈良公園の鹿と親しんだりするところです。コロナ禍にあって、校外学習は中止となっていますが、学びに向かう姿勢は、例年の6年生に何ら、ひけをとるものではありません。学べることに感謝の気持ちをもって、がんばれ!最高学年!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)5年生:理科「メダカのおす・めす」

大人でも「メダカのおす・めす」や「銀杏(ぎんなん)のおす・めす」を問われて正解できる人は少ないのではないでしょうか。特にメダカは見かけることすら少なくなっているので、なおさらでしょう。5年生達は、ろうかに設置された水槽を班ごとに観察し、泳ぎ回る実物のメダカのおす・めすの鑑定をしました。鑑定ポイントは「ひれ」です。校長曰く「これは絶対テストに出ますよ!」がんばれ!5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月28日(火)2年生:算数「大きな数の足し算・引き算」

7月28日(火)、2年生は算数で「大きな数の足し算・引き算」に取り組みました。まず写真上で、計算ドリルの問題をご紹介します。2年生で、この問題を解くのです。すごくないでしょうか?我が国の教育レベルの高さを如実に物語っているとしか思えません。ところが、どっこい、2年生達の数処理能力は、驚くべきスピードで解答を導き出していました。流石はふこのっこです。すごいぞ!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)休み時間:「先生、走る!」

7月28日(火)の休み時間、久しぶりに赤旗のない運動場です。長雨続きのこの間です。たまには体を動かしたいのが子ども心というものでしょうか・・・。熱中症に警戒しつつ、元気なふこのっこの姿で運動場は賑わいます。しかし、よく見れば先生達の姿も垣間見えます。しかも、子どもに負けじと、走る!走る!・・・。休み時間終了後、「めっちゃ、しんどい・・・。」と感想を漏らしながらの先生達。汗をぬぐいながら次の授業に向かいます。がんばれ!先生!

画像1 画像1

7月27日(月)5年生:家庭科「縫う」

7月27日(月)、5年生は家庭科で「縫う」に挑戦しました。糸通しと玉止めを身に付けた5年生にとって、もはや難関は難関ではありません。はやる気持ちを押さえつつ、待ちに待った瞬間です。教材は練習布です。針先を布につけ、自分の手を刺さないように気を付けながら、「スーっと」針を布に通します。思いのほか容易く縫えたようで、自信を深めた表情を感じました。『裁縫って、おもしろい…。』心の中の声が聞こえてきそうな5年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日(月)3年生:総合「新聞づくり」に挑戦!

7月27日(月)、3年生は総合で一人1枚の「新聞づくり」に挑戦しました。かなりの難題です。そもそも何について書くのか企画が第一です。興味関心を引くものでないと、読んでもらえないかも知れません。念入りな企画が決まったら実際の取材に入りつつ、コマ割り等のレイアウトを考えます。いわゆる編集作業です。わかりやすい絵は欠かせません。子ども達は自身の企画力、作文力、取材力、絵画力、構成力等を駆使して紙面に挑んでいます。がんばれ!3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日(月)1年生:図工:「動物ランド」に挑戦!

7月27日(月)、1年生は図工で「動物ランド」に挑戦しました。動物達が暮らす「動物ランド」を描くのです。広いサバンナをイメージしながら、画用紙いっぱいに草原や水辺、木々をクレパスで描いていきます。もちろん、子ども達一人ひとりのオリジナル「動物ランド」です。動物好きなのであろう1年生の、夢広がる「動物ランド」に、見ているこちらも心温まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月22日(水)6年生:歴史「平安時代」

7月22日(水)、6年生は歴史で「平安時代」に取り組みました。この時代、権勢を誇った藤原氏の奢りを象徴する歌として「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」が有名です。ご存知、藤原道長の歌ですが、「自分の人生は望月(満月)のようだ」とは、まさにあっぱれです。華やかであったであろう貴族文化は源氏物語や枕草子の様な古典文学の中に残され、今なお、人々に親しまれています。もっとも、平安時代の人は現代社会の科学技術の発達を夢想だにしなかったことでしょうが・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up29  | 昨日:94
今年度:7049
総数:439565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ふこの小だより

おしらせ