自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
参観授業のあと、進路説明会を開きました。40数名の保護者の方に来ていただきました。もともと生徒数の少ない学校なので、ここ数年では最多です。ありがとうございます。時間が30分間だったので、質問をお聞きする時間がなかったです。その後の学年懇談会でも質問できなかった方がおられましたら、いつでもお電話ください。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子体育です。アルティメットの授業が始まりました。今日は秋晴れのさわやかな天気で気持ちが良いです。フライングボード(フリスビー)を写そうと思うのですが、安物のカメラなのでうまくいきません。

参観授業 台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の先生が言っていました。こんなに多くの保護者が来られて参観は初めてです、と。ありがとうございます。授業は跳び箱の上を前転する台上前転をステップをふんで練習しているところです。

ファゴット?の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽です。楽器ごとに音色が違います。一曲の中でいくつもの楽器が出てきます。それを聴き比べしているところです。写真の楽器は確か、ファゴットと言ったと思います。

参観授業 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、10枚の写真を使って説明した授業を今日、2年2組で実施しています。ジグソー法です。

これぞ協同学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のグループに割り当てられたテーマについて、意見をまとめ、その根拠となるものを明らかにしています。プリントにそれらを記入しているところです。テーマ自体はシンプルなのですが、意見、根拠となると聞いている人に納得してもらうために工夫が必要です。

これぞ協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。グループごとにテーマを変えて、それをもとに意見をたたかわせていいます。

参観授業 3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証明問題を解いているところでした。難しそうですが、分かっている人に教えてもらう人もいて、しっかり勉強していました。

参観授業 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の大切さについて具体的なデータを使って勉強していました。

参観授業 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明のあと、問題を解いています。学び合いが始まりました。

英語かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。英語のカルタが登場しました。内容を読み取ってペアにする作業をしているところです。いろいろ工夫していますね。遊びながら賢くなるのはすばらしい。

天気図を読もう2

画像1 画像1
画像2 画像2
天気について理解している生徒がほかの生徒に教えている姿が見られました。すばらしい。

天気図を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。天気図について勉強しています。

参観授業 廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
9時20分ごろの廊下です。ぼちぼち来られる方が増えてきました。お忙しい中、ありがとうございます。

参観授業 3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスや電車の優先座席についての話題を英語で読んでいます。

参観授業 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥の細道を勉強しています。9時過ぎの写真です。まだ保護者はほとんど来られていません。

土曜参観の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒会の人たちがあいさつ運動を実施しています。それにしても気持ちのいい朝でした。

空気清浄機設置

画像1 画像1
国から予算が出て、全国的にコロナ対応備品を購入しています。本校ではインフルエンザの時期とも重なると2か月前から予測し、空気清浄機を市教育委員会にお願いしました。昨今の報道ではコロナ対応として換気が声高く叫ばれています。本校の教頭が「空気清浄機にしましょう。」と言ったことがまさにタイムリーになりました。

2年 沖縄モニュメント

画像1 画像1
2年生が今日の参観日に合わせて貼り絵の大パネルを掲示しました。見ごたえがあります。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に地震を想定しての避難訓練を実施しました。1枚目は放送室から地震発生を知らせているところです。グラウンドへ避難後、実際のときには保護者引き渡し(震度5弱以上)になることを話しました。校長からは、真剣みが足りないと注意をしました。実際の大地震のことを想定すると、いい加減な態度で避難していると命にかかわると思い、気がつけば大声で注意をしていました。
本日:count up27  | 昨日:44
今年度:7332
総数:413865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ