自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年生 校長面接の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志望動機や中学校でがんばったことを整理して書いていました。12月22日23日と校長面接が予定されています。がんばれ、3年生。

活気を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。教室に入ると、英文を読んでいる声がワ―と聞こえてきてうれしくなりました。

北条村選挙 最終結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一回目の選挙では岩藤候補がぶっちぎりの当選でしたが、村の収入、岩藤候補のバラまき公約が明らかになるにつれて、人気が落ち、2回目の投票では最下位になりました。これで、生徒たちは、目先のおいしい公約にだまされてはいけないこと、しっかりと自分の頭で考えることの重要性を知りました。大東市の投票率は現実には残念な状況です。こういった授業を続けることが選挙の投票率を上げていくことにつながることを祈ります。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生の指示に従って、グループワークが進んでいます。素直です。それもオールイングリッシュといって、先生の指示はほぼ英語です。

2枚の絵をもとに There is 〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(つづき)自分の持っている絵を見て、英文を作ったあとに、違う絵のグループの英文を聞いて、自分の持っている絵に描きこむということをやっていました。英語の意味が分からないと絵に描きこむことができません。あれやこれや言いながら、一生懸命描いていました。

2枚の絵をもとに There is 〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斬新な展開でドキドキしました。2年生の英語です。AETの先生が似ていますが異なる絵を2枚描きました。それを各3つの班に配りました。それを生徒たちは机の上にテレビがあるとか犬がいるとか英語で文を作りました。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も立派でした。学級委員より、最近生徒間でふざけることは減ってきました。でも、授業中騒がしいときがあります。それと、教室の机やいすを動かすときにギーギー音を鳴らすと下の人たちに迷惑だから静かに動かしましょう、と訴えていました。すばらしい。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、先生の方から今日の6限に英語100問テストがあるからしっかり準備しておくように連絡がありました。最初と最後の号令は学級委員がしっかりやっていました。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派でしたよ。学級委員から新型コロナ対策の手指の消毒、教室の換気についてしっかりと注意喚起が行われました。すばらしい。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心なしか、みんなの登校時間が遅くなっている気がしますが。布団から出にくいのでしょうか。

おいしい空気をいっぱい吸うこと

画像1 画像1
日々、冬に向かっていますが、玄関の花はいっそうきれいに咲いています。心の余裕がないと美しい花に目がいくこともありませんでした。また、余裕がないと生徒のみんなのがんばりを見逃してしまいます。それが一番もったいないと思います。

健康レーダー表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活習慣を見直すことは、体だけでなく気持ちも健康に向かうことになるそうです。思春期には悩みがつきものですが、友人との話(雑談も効果大)や読書、スポーツなど、何かアクションを起こしてみませんか。

健康レーダー表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下に掲示されました。毎日、いろいろなことで流れていきますが、健康が何より大事なことは間違いありません。一度振り返ってみませんか。

専門委員会

1年生の学級委員会です。学年のことで相談していました。今回、2年生の学級委員会を取材できませんでした。校長が行くのが遅れたからです。すみません。
画像1 画像1

専門委員会 委員長が司会進行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会、報道委員会、生活委員会です。当たり前のように生徒(委員長)が司会進行していました。「では、皆さん、今から2分間で意見をまとめてください。」と指示する姿はとてもかっこよかったし、生徒自らが自分たちの学校生活をより改善するために先頭を走ることはめちゃくちゃ大事なことです。すばらしい。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の専門委員会の様子です。生徒会役員さんは、エコキャップが大量に集まっているので、その重さを量るとのこと。うわー、大変です。続いて、3年学級委員会、図書委員会です。

北条村選挙3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間の終わりに、前回はあまり考えずに(失礼!)投票したけれども、もう一回考え直して、誰に投票するかを実施しました。結果は次の授業です。

北条村選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の立候補者の公約用紙を検討しなおしています。その際、今日先生から渡された、北条村の財政状況を書いた用紙が決めてとなります。仮想の話ですが、歳入(村の収入)が40億円、負債(村の借金)が30億円の設定です。この村でどれだけの政策が打てるのか、その中でも、やっぱりこれだけはやってほしい、というものを考えています。写真に写っているグループは、普段のグループからA候補、B候補、C候補担当に分かれて、その候補ごとに公約の実現性を検証しているところです。

北条村選挙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に続き、北条村の村長選挙の話です。一度投票を終え、岩藤村長が当選したのですが、公約について再度検討しなおしました。

特盛和牛どんぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のことなので、好みのある話ですが、今日のメニューは豪華でした。和牛の特盛丼です。おいしかったです。
本日:count up51  | 昨日:134
今年度:8863
総数:415396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ