自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

カップを使ってリズムをきざもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽です。プラスチックのカップを使って、リズムの勉強です。先生が示したリズムを基本に、アレンジを加えていくという授業です。

ストレス解消法を身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生きていると避けられないのが、ストレスです。うまくつきあいましょう、と言われますが、そんなに簡単に解決できません。保健室の前に掲示してあるポスターです。参考になるものがありましたか。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャビネット図の書き方を教わっています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業の一つです。

2次関数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の数学です。解き終わった生徒が教え役に回っていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解き、先生が確認していました。

実習の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書の時間に実習の先生が前に座って、いっしょに本を読んでいます。

朝の健康チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も曇り空で、涼しい朝でした。

9月9日のそうじスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のそうじ風景です。ここのトイレ掃除は例外なく、すばらしいです。ありがとう。ちなみに隣の女子トイレも丁寧にやっています。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆で紙を真っ黒けにして、その紙の上に自分が選んだ写真を置いて、上からなぞります。すると、鉛筆の粉が一番の下の紙にうすく写ります。これでアウトラインがしっかりと描けるようになります。なるほど。

1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした中で授業が進んでいました。

2年学級委員会の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
林間を終えて、2年生の学級委員会の目標が掲示されました。

記録タイマーの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の実験です。記録タイマーを使っての実験です。「テープの裏面を使ったらだめですよ。」と先生が話していました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスチックのリサイクルについて詳しく勉強していました。スクリーンにはこのあと、プラスチック再生工場の様子が細かく紹介された映像が続きました。

古文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書にある古文をスクリーンに映っている人が読んでいるところです。歴史的仮名づかいをしっかりと音読できるようになってほしいです。

ヨーロッパの産業他

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会です。ヨーロッパの産業、環境などについて学習していました。見学したときは、先生の説明が続いていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が教科書を読んだあとに続いて読んでいました。その後、スクリーンを使って学習していました。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
環境整美んさんが樹木の剪定をしていました。お礼を言うと、「体育大会までに少しでもきれいにしておこうと思って。」とのこと。ありがとうございます。

登校スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇っていて、気温も低く過ごしやすかったです。

体育大会エントリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の6限です。体育大会の種目決めが行われていました。
本日:count up23  | 昨日:134
今年度:8835
総数:415368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ